【お知らせ】◆長野県産品を買いましょう! ◆長野県魅力発信ブログ
(
2010年03月18日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
ローカルヒーロー大冒険!【下條村】
現在全国で300を超えると言われるローカルヒーロー。その先駆けとして活動している南信州下條村の「地域戦隊カッセイカマン」が、長引く不景気により地域を支配しようとする悪の組織「フキョーダ」から、地域の平和と元気を守るために立ち上がった。

(
2010年03月10日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
(
2010年03月04日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
7年に一度、飯田の春が舞い踊る「飯田お練りまつり」
(飯田市)
(飯田市)
南信州の飯田市で7年に一度開催される「お練りまつり」。
諏訪の御柱祭と同じ申年と寅年に、市内にある大宮諏訪神社の式年大祭に合わせ開催されます。
「お練りまつり」の名の由来は、獅子舞・踊りやお囃子など様々な芸能が街を練り歩くことから呼ばれるようになったといわれているんですよ。
今回は3月26日(金),27日(土),28日(日)に行われます。

宇天王と大獅子
(
2010年02月25日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
福寿草は、「元日草」「賀正蘭」ともよばれ、昔から正月の縁起の良い花として親しまれてきました。
松本市赤怒田(あかぬた)地区に自生する福寿草は、約50万株にのぼり、国内でも最大級の群生地です。

松本市赤怒田(あかぬた)地区に自生する福寿草は、約50万株にのぼり、国内でも最大級の群生地です。

(
2010年02月18日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「くるみの里東御市エキナカビストロ」本日オープン!
東御市(とうみし)の食材と地物ドリンクを多くの方に楽しんでいただこうと、JR長野駅構内に期間限定「くるみの里東御市エキナカビストロ」が本日オープンしました!

地ビール:OH!LA!HOビール
(
2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
みなさん、寒天の日って知ってますか?
諏訪地方で冬の厳しい寒さを利用して作られる「寒天」。茅野市玉川は170年ほどの歴史があり、角寒天発祥の地と云われています。

諏訪地方の冬の風物詩「寒天づくり」
諏訪地方で冬の厳しい寒さを利用して作られる「寒天」。茅野市玉川は170年ほどの歴史があり、角寒天発祥の地と云われています。

諏訪地方の冬の風物詩「寒天づくり」
(
2010年02月04日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「すんきまつり」と「かまくらまつり」【木曽町】
木曽町からイベント情報をお届けします♪
木曽地方独特の漬物「すんき漬け」。塩を一切使わず植物性乳酸発酵で漬ける冬の伝統的な漬物です。その「すんき」をもっと多くの方に知って欲しい!ということで「すんきまつり」を開催します。

木曽福島駅前にて「すんき汁振る舞い」の様子
(
2010年01月28日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
冬のファンタジア・おおまち雪まつり【大町市】
真っ青な空。純白な景色。雪をかぶった北アルプス…
絶景を眺めながら、滑るソリやスキーはとっても爽やかです。
そんな大町市では、1月30日(土)~3月6日(土)、「冬のファンタジア おおまち雪まつり」が開催されます。

(
2010年01月21日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
(
2010年01月14日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
(
2010年01月07日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「敵に塩を送る」という戦国の故事があります。
塩の供給を断たれ困っている武田信玄に敵将の上杉謙信が塩を送ったとされる、あの有名な故事です。
諸説ありますが、この塩が松本の地に届いた永禄11年(1568年)を記念して始まった「塩市」が「あめ市」の由来とされており、以来一度も途絶えることなく行われている商都松本を代表する新春の伝統行事です。

塩の供給を断たれ困っている武田信玄に敵将の上杉謙信が塩を送ったとされる、あの有名な故事です。
諸説ありますが、この塩が松本の地に届いた永禄11年(1568年)を記念して始まった「塩市」が「あめ市」の由来とされており、以来一度も途絶えることなく行われている商都松本を代表する新春の伝統行事です。

(
2009年12月24日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
鹿教湯温泉 氷灯ろう夢祈願【上田市】
上田市と松本市を結ぶ国道254号沿いにある鹿教湯(かけゆ)温泉は、その名が示すとおり、その昔、鹿に化身した文殊菩薩が教えた湯と言い伝えられています。

鹿教湯温泉 文殊堂
(
2009年12月17日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
温泉場が連なるいで湯の郷「湯田中渋温泉郷」【山ノ内町】
志賀高原の麓にある、湯田中渋温泉郷は、開湯から1,300年以上の歴史を誇り、それぞれが異なった魅力を持つ9つの温泉場が連なっています。これから、本格的なスキーシーズンを迎えます。お泊まりは「湯田中渋温泉郷」にぜひお越しください。

渋温泉
(
2009年12月10日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
青木村には、国宝大法寺三重塔など情緒あふれる文化財や名所が数多くあり、また、昔から親しまれている温泉地・田沢温泉と沓掛温泉がひっそりと佇んでいます。歴史を堪能した後に、温泉宿に泊まってみませんか。


(
2009年12月03日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
アフタースキーは「秘湯名湯めぐり」で身も心もリフレッシュ!【小谷村】
小谷村(おたりむら)には、湯治客に親しまれた温泉からスキー客でにぎわう温泉まで11箇所のさまざまなタイプの温泉があります。

栂の森荘
(
2009年11月26日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
奈川名物「とうじそば」【松本市奈川】
松本市奈川(旧奈川村)は、市の西端にあり、標高2,000mを超える山々と五つの峠に囲まれた山里です。
飛騨地方と信州をつなぐ野麦峠を源とする奈川にそって集落が点在し、豊かな自然があふれています。

(
2009年11月19日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
熱気球体験搭乗付き宿泊プラン
「泊まって熱気球体験」【佐久市】
「泊まって熱気球体験」【佐久市】

(
2009年11月12日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「さあさっ、よっとくらぇ」(中条村)
信州百名山のひとつ、虫倉山に抱かれた自然豊かな中条村よりお便りします。
野沢菜を漬ける季節がやってきました。
中条村内の野沢菜農家が手塩にかけて育てた野沢菜を、みなさんが欲しい分だけ収穫することの出来る「お菜とりツアー」を今年も開催します。

(
2009年11月05日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
新そば&新米コシヒカリを収穫しました【木島平村】
今年も太陽の恵みとブナ林から流れ出る清らかな水で愛情いっぱいに育て上げた、美味しい新そばと木島平米コシヒカリの新米が収穫されました。
北信州“有機の里”木島平村から、収穫祭のお知らせです。

(
2009年10月29日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
~ぶらり しもすわ~三角八丁!其の拾参
下諏訪町からイベントの紹介です。
下諏訪町は中山道と甲州街道が出会う、諏訪大社といで湯の宿町として栄えてきました。
そのまちなみを歩いて楽しんでいただく企画として2004年に始まった恒例行事が「~ぶらり しもすわ~三角八丁!其の拾参」。
春・秋と年2回開催していて、13回目を迎える今回は、「ゆっくり遊ぼ!秋色の街」をテーマに11月1日(日)に開催します。

(
2009年10月22日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
2年目に突入、佐久のご当地みそラーメン【佐久市】

「週刊信州」Vol.24(パソコン・携帯兼用)でも紹介した、「安養寺ら~めん」。
当初、6店舗で販売を始めましたが、新たに10店舗が参加し11月1日(日)から16店舗で販売することになりました。
(
2009年10月22日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|

麺処 八峰 TEL:0267-62-2900
げんこつ屋 TEL:0267-67-1500
七代目 助屋 TEL:0267-63-7274
麺匠 文蔵 TEL:0267-67-8688
麺や 天鳳 TEL:0267-62-3839
めん屋 佐介 TEL:0267-67-8070
11月1日(日)から販売開始するのは、
佐久乃おぎのや TEL:0267-67-3939
美峰 TEL:0267-68-9991
佐久平ハイウェイショップ(下り店) TEL:0267-66-3533
中国料理 桃花 TEL:0267-68-6620
ベーカリーテラス ポアン TEL:0267-66-7773
お食事処 ととろ亭 TEL:0267-63-7822
よこちょう小町 中央店 TEL:0267-62-6668
食道園 TEL:0267-62-0951
お食事処 三河屋 TEL:0267-67-3491
酒郷 伊右衛門 TEL:0267-66-0660
■目指せ16店 完全制覇! 安養寺ら~めんスタンプラリー
期間:平成21年11月1日~平成22年2月28日
16店制覇/超特製プレミアム丼セット(特製丼+受け皿+レンゲ)赤色丼 ※先着20名
12店制覇なら/丼+受け皿セット(黒) 100名
6店制覇なら/丼(黒) 300名
3店制覇なら/レンゲ(黒) 200名
さらに抽選でその場で当たるWチャンス! ホテル宿泊券やリフト券など豪華賞品あり
●参加方法
①各店の「安養寺ら~めん」を食べて台紙にスタンプをもらってください
②希望商品に応じたスタンプが集まったら、台紙に必要事項を記入し、キッチンファーム佐久平店に提出してください。スタンプ 数に応じて景品を差し上げます
③さらに景品交換時にその場で三角くじの抽選があり、豪華景品が当たるWチャンスがあります
景品引換期間:平成22年3月14日まで
景品引換場所:キッチンファーム佐久平店 TEL:0267-66-6607
とくとく信州「安養寺ら~めん」はコチラ≫
(
2009年10月15日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「おたり新そば祭り」&「北アルプス・塩の道ウオーク」
北アルプスの麓、小谷村で10月17日(土)~11月15日(日)に「おたり新そば祭り」が開催されます。
小谷村では、そばの栽培が盛んで、9月は北アルプスを背景に白いそばの花が一面に咲き乱れ、秋の風物詩になっています。

(
2009年10月08日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
(
2009年10月01日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
ズーラってなんずら?
信州諏訪温泉泊覧会「ズーラ」とは、「諏訪の魅力」を体験してもらおうと開催されるイベント。
平成21年10月24日(土)~11月15日(日)の23日間にわたり、多くの体験型プログラムを用意しています。

さて、「ズーラ」とは、諏訪の方言をもじったもの。
ちなみに「なんずら?」だと「なんでしょう?」という意味になります。
「ズーラ」で開催される「諏訪を遊ぶ魅惑のプログラム」について、ご紹介しましょう。
(
2009年09月17日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
(
2009年09月10日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
~熟成の味わいです~ 安曇・稲核風穴熟成貯蔵酒

松本市の安曇・稲核地区の「風穴」をご存知ですか。山肌から吹き出す冷気を活用した天然の冷蔵庫で、石積みの山肌を覆う様に建てられた庫の中は、真夏でも8℃前後に保たれ、訪れた皆さんはその涼しさに一様に驚嘆の声を上げます。
(
2009年09月03日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
平成の名水百選「木曽川源流の里 水木沢」【木祖村】

水木沢天然林
伊勢湾に注ぐ木曽川の源流の一つ水木沢(みずきざわ)。
樹齢200年を超える天然林の中から、どこからとも無く湧き出す清流の水木沢が「平成の名水百選」に選ばれました。
水木沢には、車なら長野道塩尻ICから約1時間、電車ならJR薮原駅で下車、タクシーで20分ほどで到着です。
土日休日には水木沢までバスも運行されています。(9月27日まで)
(
2009年08月27日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
(
2009年08月20日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
カテゴリ
●週刊信州とは? (1)
└
サイトマップ (1)
■エリアで捜す (1)
└
佐久エリア (6)
└
上田エリア (7)
└
諏訪エリア (4)
└
上伊那エリア (6)
└
南信州エリア (6)
└
木曽エリア (6)
└
松本安曇野エリア (7)
└
北アルプスエリア (8)
└
長野エリア (7)
└
北信州エリア (6)
└
コラム (34)
■読まなきゃチョーソン市町村 (42)
■とく☆とく信州 (41)
■注目イベント (82)
■県からのお知らせ (94)
■なるほどNAGANO (75)
■動画で楽しむ信州の一週間 (83)
■旬の信州情報 (43)
■読者プレゼント (57)
■投稿写真 (5)
■はみ出し情報 (3)
□配信登録と停止 (2)
□個人情報の取扱い (14)
□動画をご覧いただくために (1)
□広告につきまして (0)
過去記事
「週刊信州」内の検索はこちら
発行

長野県庁企画部企画課
QRコード

インフォメーション