( 2009年06月18日発行)
|カテゴリー 上伊那エリア
前回までは、ホタル鑑賞の紹介をしてきましたが、
辰野町には、ホタルだけでなく、名産品や名所がたくさん。
ホタル鑑賞の前にちょっと寄り道してみましょう!

まずは、あのグルメ漫画「美味しんぼ」でも取り上げられた、「ぎたろう軍鶏(しゃも)」。
軍鶏(しゃも)は、昔から闘鶏用、観賞用として珍重されてきましたが、食用としてもとても美味。しかし、ごく一部の人しか食べることができなかった希少な鶏です。



( 2009年06月11日発行)
|カテゴリー 上伊那エリア
初夏の夜、ホタルの里で幻想的な世界を楽しもう!

辰野町では、町内のあちこちで、ホタルを目撃できますが、ホタル鑑賞のため、群生地の松尾峡に隣接する公園も整備されています。
その名も「辰野ほたる童謡公園」。天竜川の水を利用した灌漑用水路が、ゲンジボタルが生息しやすい環境になっていて、東日本では一番ゲンジボタルが見られる「ほたるの里」。一時は家庭排水や農薬などの影響を受けて数が減ったのですが、町民が一丸となって保護活動に取り組んだそうです。
ホタル用の水路を造り、小川にホタルの幼虫や、カワニナを放しました。小川のまわりの草を刈ったり、泥上げをしたり、ホタルやカワニナの住みやすいように手入れを続けるなど、その努力が実り、再び生息数が増えているんですって。


この公園、ゲンジボタルだけでなく、トンボやチョウ、カエル等の小動物の生活環境にも配慮した空間となっています。

( 2009年06月04日発行)
|カテゴリー 上伊那エリア
初夏の夜、ホタルの里で幻想的な世界を楽しもう!

日本の初夏の風物詩、ホタル。
名前はよく知っているけれど、実際に見たことがない…そんな都会っこが増えてしまっているのでは?
一般的にホタルといっても日本には40種類程度が生息しています。中でも、発光して私たちの目を楽しませてくれるのは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、マドボタルといったところ。
そのホタルの代表格がゲンジボタル。
他のホタルと比べ、体が大きいので光も強く、長時間光っているので、ホタル鑑賞にはもってこい。


( 2008年09月18日発行)
|カテゴリー 上伊那エリア
「高遠そば」と「赤いそばの花」をたどる旅

ご存知、長野県は「そば王国」。
戸隠の「ぼっち盛り」や山ノ内町の「はやそば」、松本市奈川の「投汁(とうじ)そば」、開田村の「すんきそば」など、各地にはその風土が生んだ郷土そばがいろいろあります。
でも、信州そばのルーツはどこにあるの?
そこで、今回は「そば探検隊」として、信州そばの歴史を紐解いてみました!

【保科正之がこよなく愛した高遠そば】


( 2008年09月11日発行)
|カテゴリー 上伊那エリア
「今年の色づきは、どんな具合だろう?」
9月になると、ソワソワ、ウキウキ。毎年、山から届く紅葉便りを心待ちにしている方も多いことでしょう。
今回の上伊那特集は、おススメの紅葉です。

【千畳敷カールの紅葉は、9月下旬~10月上旬に見頃を迎えます】



( 2008年09月04日発行)
|カテゴリー 上伊那エリア
いちど食べたらやめられない!?
「ローメン」「ソースかつ丼」に、あんなヒーローも!!


旅行の楽しみのひとつは、なんと言ってもグルメ!
「そこでしか味わえない」となればなおさらですよね。
今回ご紹介するのは「上伊那でしか味わえない」そんなグルメです。

伊那市や駒ヶ根市など、上伊那地方に出かけたなら是非味わって欲しいのが、「ローメン」と「ソースかつ丼」!なんですが、その他にも色々登場しますよ。
【これがローメン!】始まりは伊那市のとある店。日持ちをする独自の蒸し麺を開発したのが事の起こりなんだとか。



過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8