( 2010年03月18日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
心の健康づくり (3/8放送)

「長野いのちの電話」は、15年前に設立されたボランティア運動で、専門の相談員が電話相談を受けています。
県でも、3月の自殺対策強化月間にあわせて、「働き盛り世代の睡眠キャンペーン」を実施しています。
心の健康づくりへの取り組みを紹介します。





( 2010年03月10日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
南信州地域の元気な取り組み
(3/1放送)


南信州の個性や魅力を生かした地域づくりの活動を表彰するのが、「南信州地域づくり大賞」。地域経済の活性化や暮らし、環境など3つの部門で個人・団体あわせて13の活動が表彰を受けました。
県飯田合同庁舎で行われた表彰式や活動の様子を紹介し、活力ある地域づくりのあり方を考えます。





( 2010年03月04日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
信州の「確かさ」を保証!
~原産地呼称管理制度~(2/22放送)


長野県では、より品質の高い日本酒やワインなど5つの品目を認定する「原産地呼称管理制度」を実施しています。
松本市で行われた日本酒と焼酎の審査会の模様などを紹介し、原産地呼称管理制度の魅力をお伝えします。





( 2010年02月25日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
おすすめします!ペレットストーブ(2/15放送)

昨年度、導入された森林税を活用して、県内では里山の間伐が進められています。伐採した木材の有効活用のひとつに、ペレットストーブなどの燃料に加工する方法があります。
CO2の排出量を企業などが買い取る「カーボン・オフセット・システム」を個人宅にも導入する日本初の取り組みなどを紹介します。





( 2010年02月18日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
男女共同参画社会の実現を目指して(2/8放送)

あらゆる生活の場において、男女が共に個性と能力を十分に発揮できる「男女共同参画社会」。
性別によって制約されることなく、より伸びやかに暮らせる社会を目指して、県では様々な取り組みを行っています。





( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
今年 信州へ就航!フジドリームエアラインズ(2/1放送)

日本航空の信州まつもと空港発着便からの撤退を受け、富士山静岡空港を拠点とする「FDA=フジドリームエアラインズ」が、今年6月から札幌線と福岡線を運行することが決まりました。1月19日には、実際に運行されるジェット機の試乗も行われました。地元の期待などを交えて紹介します。





( 2010年02月04日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
食べ残しの減量で ごみを減らそう
(1/25放送)


飲食店や宿泊施設などから出る食べ残しの多くは、可燃ごみとして処理されています。県と諏訪市では、飲食店や宿泊施設などの協力を得て、食べ残しを減らす活動をモデル事業として行っています。
食べ残しの減量によって可燃ごみを減らそうとの取り組みを紹介します。





( 2010年01月28日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
木に親しもう!~森林税を活用した木育~
(1/18放送)


昨年度から導入された“森林づくり県民税”を活用して、県内各地では、里山の整備が行われています。
これに伴い、県では、身近な自然への関心を高めてもらおうと、県内産の木材などを利用した「木育」を進めています。





( 2010年01月21日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
「さわやかに もてなそう」県民運動
(1/11放送)


2010年10月~12月まで、大型観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン」が行われます。
多くの観光客が見込まれるなか、県では「さわやかに もてなそう」県民運動を実施しています。観光客を温かく迎えるための環境づくりを紹介します。





( 2010年01月07日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
地域公共交通を守る取り組み
(12/21放送)

南信州広域連合では、県と市町村、交通関係者らと、地域交通問題協議会を設立、地域の公共交通の維持をめざし、現在、試験的なバスの運行を行っています。
村のコミュニティバスと接続するなど、この地域に合った体系的な公共交通網を整備しようとの取り組みを紹介します。





( 2009年12月24日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
ご利用ください「成年後見制度」
(12/14放送)

認知症の人は記憶力や判断力の面で日常生活に支障が生じる可能性があり、悪徳商法の被害に遭ってしまったり、介護施設の入所や銀行の窓口の手続きなどで困難を抱えることもあります。
このような問題を解決して、本人に代わって財産管理などを行うことができる「成年後見制度」について紹介します。






( 2009年12月17日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
地域に根付く元気な取り組み
(12/7放送)

地域づくりの様々な活動を応援する「地域発元気づくり支援金」は、毎年700件を超える取り組みを支援しています。
支援制度を使った地域づくりの様子を紹介します。





( 2009年12月10日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
長野技能五輪・アビリンピック2012
3年前プレイベント

(11/30放送)

2012年、長野県で「技能五輪全国大会」と「アビリンピック」が開催されます。
開催の3年前に合わせて、11月14日に松本市で「ものづくり技能フェア」が開かれました。その模様を紹介します。





( 2009年12月03日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
障害者の雇用促進を目指して
(11/23放送)

景気低迷の影響で雇用情勢が悪化するなか、障害者の雇用も厳しさを増しています。
「長野県障害者チャレンジ雇用」は、知的障害・精神障害のある人を対象に、県での勤務経験を生かして、一般企業への就職をめざすものです。
県庁での仕事の様子など、障害者の雇用促進の取り組みを紹介します。






( 2009年11月26日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
災害に強い県土づくり
(11/16放送)

山々に囲まれた長野県は土石流や土砂崩れが起きやすく、これまでも大雨などにより多くの土砂災害が発生しています。
土砂災害への対策をどのように進めればよいのか、行政と地区住民が一体となった取り組みなどを紹介します。





( 2009年11月19日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
設置していますか?住宅用火災警報器
(11/9放送)
今年6月からすべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
県の総合防災訓練の様子などから、住宅用火災警報器の有効性と設置の留意点などを紹介します。







( 2009年11月12日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
地域資源活用・農商工連携が新ビジネスを生む!
(11/2放送)

長野県では、特色ある地域資源の活用や、農林漁業と商工業の連携による新たなビジネス展開を支援しています。
伊那谷産のリンゴを使った発泡酒など助成金制度を活用した商品開発や、地方事務所におかれた連携推進委員の活動もその一環です。






( 2009年11月05日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
いろいろ使えます!信州エコポイント
(10/26放送)

長野県では、家庭での温暖化防止活動を進めるため「信州エコポイント事業」を 実施しています。
信州エコポイントは家庭での省エネ・エコ活動や、 協力店での省エネ設備機器を購入した時にもらえるもので、様々な特典と 交換することができます。





( 2009年10月29日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
信州DCプレキャンペーン
(10/19放送)

JRグループと長野県内の自治体、観光関係者などが来年10月から12月まで行う大型観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン」をPRするプレキャンペーンが開かれています。
「未知を歩こう。信州」をキャッチフレーズにした観光キャンペーンの魅力をお伝えします。





( 2009年10月22日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
地域医療をともに考えるシンポジウム
(10/12放送)

上田市で地域医療を考えるシンポジウムが開催されました。
医師不足や夜間診療などの不安に対してどのように応えていくのか。医療関係者と行政、住民による議論からこれからの地域医療のあり方を考えます。





( 2009年10月15日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
首都圏で長野県産業をPR~ふるさと大信州市~
(10/5放送)

長野県の産業を首都圏で広くPRするために「ふるさと大信州市」が開催されました。
県産農産物や信州ブランド食材の展示・販売、観光や長寿県長野のPRコーナーなど、「環境」「健康」をキーワードにした賑わいの様子を紹介します。




( 2009年10月08日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
地域で安心して暮らすために~認知症高齢者支援~
(9/28放送)

認知症高齢者が増加傾向にあるため、県は今年8月に「NPO法人長野県宅老所・グループホーム連絡会」に委託して「認知症コールセンター」を開設し、様々な悩みについて認知症介護の専門家が相談にあたることになりました。





( 2009年10月01日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
食料の家庭内備蓄を県産食材で!
(9/21放送)

冬にかけて、県内でも新型インフルエンザの流行が心配されます。
このため県では、流行の兆しが見えたら最低でも2週間分の食料品を購入・備蓄するよう心がけてほしいと呼びかけています。






( 2009年09月17日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
県民の皆さんの声を大切に
(9/7放送)

知事が県民と直接会い、県政への意見・要望を聞く「ようこそ『移動』知事室へ」。
県庁から遠い地域にも積極的に出掛け、広く意見を聞こうと実施しているもので、毎回各地の参加者からは地域の課題について様々な意見が出されています。






( 2009年09月10日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
新型インフルエンザの流行に備えましょう
(8/31放送)

今年4月にメキシコで感染者が発見された新型インフルエンザは、日本国内でも急速な広がりをみせています。日常生活のなかでどのように流行に備えればいいのでしょうか、インフルエンザに「かからない」「広げない」ための対策について紹介します。






( 2009年09月03日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
狩猟を考えるシンポジウム
(8/24放送)

ニホンジカやイノシシなど野生鳥獣による農林業への被害は、年々深刻になっており、自然環境へも悪影響を及ぼしています。
8月に開かれたシンポジウムなどから、野生動物と人間が住み分けながら共存する上で狩猟が果たしている役割について考えます。





( 2009年08月27日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
福祉・介護の職場で働いてみませんか!
(8/17放送)

少子高齢化の進展に伴い、福祉・介護の重要が増えるなか、それらを担う人材をどう確保するのか、県が県社会福祉協議会などと協力しながら進める人材育成の取り組みを紹介します。





( 2009年08月20日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
信州食材を楽しもう クーカル2009
(8/10放送)
軽井沢に夏限定のレストラン「クーカル」がオープンしています。
有名シェフが長野県の食材を使ってメニューをプロデュースする“カフェ&レストラン”のほか、27人のシェフが日替わりで特別料理を披露する“シェフズテーブル”が人気を集めています。





( 2009年08月06日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
即戦力の人材を育成~技術専門校~
(7/27放送)
長野県が県内7箇所に設置している技術専門校は、職業能力開発施設として民間企業の即戦力となる人材を育成するため、様々な内容の訓練を行っています。
佐久技術専門校での訓練の様子や、10月入校の訓練生の募集内容などを紹介します。





( 2009年07月30日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
空でつながる信州の夏
~信州SKYカフェ~

(7/20放送)
信州まつもと空港から飛行機で55分、伊丹空港がある大阪府の、吹田市江坂に8月9日まで「信州SKYカフェ」がオープンしています。航空機を利用して長野県を訪れてもらおうと、信州まつもと空港や長野県の観光PRを行うほか、信州ブランド食材を使った料理などを楽しむことができます。





過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8