( 2009年09月17日発行)
|カテゴリー 佐久エリア
佐久地域は米どころ。
米どころだからこそ名産となっている「魚」…何だか分かります??

それは、全国的なブランドとしても有名な「佐久鯉」です!
佐久市で鯉の養殖が本格的に始まったのは、江戸時代の後期と言われています。
現在はほとんどが、ため池と養殖専用の池で飼育されていますが、水草から貝まで何でも餌にしてしまう雑食性は、田んぼの中の余分なものを駆除してくれるというメリットもあり、養殖をますます盛んにしたのかもしれません。


( 2009年09月10日発行)
|カテゴリー 佐久エリア
朝晩は半袖ではちょっぴり肌寒く感じるようになり、季節が移ろいつつある信州。
グルメ、スポーツ、芸術から読書まで、自分の好きな事を思う存分楽しめる秋がやってきました。

今回ご案内するのは、軽井沢の塩沢湖。
軽井沢駅から車で10分程、中軽井沢駅からなら5分程の場所にある、南軽井沢で有数のレジャースポットです。


( 2009年09月03日発行)
|カテゴリー 佐久エリア
信州は、お盆を過ぎてから、少しずつ秋風を感じられるようになってきました。
でも、「もう夏が終わっちゃうのかぁ」と、しんみりした気分に浸っている暇はありません。過ぎ去る夏を最後まで楽しまなきゃ!
今回、紹介するのは小海線。小諸~小渕沢(山梨県)までの31駅を結ぶ高原列車で、JR鉄道最高地点を通るローカル線として有名ですよね。


何の変哲もなく見える車両。実は世界で唯一の…


( 2009年01月08日発行)
|カテゴリー 佐久エリア
情熱から生まれたご当地ラーメン
新名物「安養寺ら~めん」誕生秘話


お正月の料理って、地域らしさが出ますよね。
東日本と西日本の食文化が接する長野県。
お雑煮はほとんど切り餅(東日本風)ですが、歳取り魚は東北信はサケ、中南信はブリと、真っ二つに別れています。


そんな中で、佐久地域のお正月といえば、鯉。
もはや全国ブランドの「佐久鯉」はもちろん美味しいのですが、その佐久鯉に続くブランドを作ろうという取り組みがあります。
それが、ラーメン!それも信州味噌を使ったご当地ラーメンなんです。
今回の特集は、(高校駅伝以上に熱い!?)佐久の新名物・誕生秘話です。


( 2008年12月18日発行)
|カテゴリー 佐久エリア
オリオン舞い立ち、すばるはさざめく
佐久で出会う天空の絶景☆


冬の夜空に瞬く、幾万もの星々。
はるか何万年も前に放たれた光たちが、永遠の時と距離を越えて、今、私たちの地球に降り注ぐ…
紺碧のビロードに金粉を撒いたような壮大な星空に、寒さを忘れるほど感動したことありませんか?

冬だからこその絶景。
今回は、佐久エリア自慢の「星空」をご案内します☆

写真:佐久市の「うすだスタードーム」。空気の澄む冬は天体観測の季節



( 2008年12月04日発行)
|カテゴリー 佐久エリア
イルミネーションきらめく冬の軽井沢へ☆

高原でテニスにショッピング・・・
軽井沢って、やっぱり『夏』のイメージがありますよね。
でも軽井沢の『冬』って、とってもステキなんです!!

見どころは、そう、イルミネーション☆
ショップやレストラン、ホテルや別荘など、町中のいたるところが個性的にデコレーションされていて、とってもロマンティックな雰囲気なんです。
クリスマス前には、そんなスポットを巡るバスツアーも開催されていて、毎回大人気で行列ができるんですって。

今回は、絶対見ておきたいイルミネーションスポットを一足先に紹介します!

旧軽井沢ロータリーのイルミネーション



過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8