【お知らせ】◆長野県産品を買いましょう! ◆長野県魅力発信ブログ
(
2010年03月18日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
(
2010年03月10日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
(
2010年03月04日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
温泉で“おらほ”のビールをどうぞ【東御市】
東御市和(かのう)の小高い丘の上、巨峰畑の真ん中にある「アグリビレッジとうみ」。ここには、日帰り温泉に、地ビールレストラン、物産センターと楽しみがたくさん。温泉のあとは、工場直送の地ビールが格別ですよ。

(
2010年02月25日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
アニメ化もされた大ヒットアクションゲーム「戦国BASARA」。イケメン武将たちが活躍するこのゲームの中で最も人気が高いのが伊達政宗と我らが郷土の英雄「真田幸村」です。
“戦国武将ブーム”、“お城ブーム”といわれる昨今ですが、上田城は歴女たちに最も人気の高いお城のひとつで、上田城跡公園内の真田神社に飾られた絵馬に描かれているのは、そのほとんどが「戦国BASARA」の真田幸村です。

真田神社の絵馬
“戦国武将ブーム”、“お城ブーム”といわれる昨今ですが、上田城は歴女たちに最も人気の高いお城のひとつで、上田城跡公園内の真田神社に飾られた絵馬に描かれているのは、そのほとんどが「戦国BASARA」の真田幸村です。

真田神社の絵馬
(
2010年02月18日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
第19回さかえ雪ん子まつり(栄村)

そんな栄村で「みんな雪ん子になって冬を楽しもう!」と始まったのがさかえ雪ん子まつりです。
(
2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
「北信州に春を呼ぶ中野ひな市」(中野市)
北信州の中野市では、土人形が生活や習慣に深く結びつき、古くから「土びな」と呼び親しまれ大切にされてきました。
中野の「土びな」は、奈良家が制作する「中野人形」と、西原家が制作する「立ヶ花人形」があり、この両者を合わせて、「郷土玩具中野土人形」とも呼ばれています。

中野人形「だるま恵比寿、抱き熊金太郎」
(
2010年02月04日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
雪遊びと温泉とおいしい食事をどうぞ【木島平村】
上級者の方からファミリーまでお楽しみいただける木島平スキー場でスキー、スノーボードを満喫しませんか。おいしさたくさんのイベントも開催します。

(
2010年01月28日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
「古(いにしえ)のパワースポット!」【長和町】
長和町には「黒耀石(こくようせき)」の一大産地、和田峠・星糞峠(ほしくそとうげ)があります。黒耀石は、マグマが固まって出来た天然のガラスです。ここで採れる黒耀石は、透明度が高いのが特徴で、塊では黒く見えますが、薄いものは日に透かすと、ガラスのように透き通っています。

星糞峠の透明な黒耀石
(
2010年01月21日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
北信州いいやま かまくらの里・信濃平【飯山市】
~かまくらの中で雪国生活を体験してみませんか?~
~かまくらの中で雪国生活を体験してみませんか?~
飯山市は、長野県の北部に位置する自然豊かな都市で、栄村と並んで日本有数の豪雪地帯です。
毎冬、飯山市信濃平の広い雪原に、大人10人も入れる巨大なかまくらから2~3人用の小さなかまくらまで、大小合わせて約50個のかまくらが出現します。今回は、この冬開催される「かまくら祭り」をご紹介します。

(
2010年01月14日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
(
2010年01月07日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
真っ白な雪とのふれあい【飯綱町】
飯綱町は、長野県の北部に位置し、飯縄山(飯綱山)から斑尾山までの穏やかな丘陵地帯です。飯縄山(飯綱山)の東山麓に広がる飯綱東高原は、霊仙寺湖を中心に様々な遊びのステージが整っており、一年を通して楽しめるのが魅力。ウィンターシーズンはスキーやスノーボードはもちろん、スノーシューに出かけ新たな「いいづな」の自然を発見してみてはいかがでしょうか。

(
2009年12月24日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
X’mas~New Year 白馬しろうまフェス【白馬村】
この冬、白馬村で、今回が初めてとなるイベント「X’mas ~NewYear白馬しろうまフェス」が開催されます。クリスマスから新年にかけて楽しい催し物が盛りだくさん。

(
2009年12月17日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
本州のHESO=重心(小川村)
皆さん、本州に「へそ」があることをご存知ですか?北アルプスの絶景が楽しめる小川村に「本州のへそ」はあるのです。

(
2009年12月10日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
~古代「科野のクニ」最大の王墓~「森将軍塚古墳」
【千曲市】
【千曲市】
あんずの里として有名な千曲市の森将軍塚古墳は、1,600年以上の昔、善光寺平を見下ろす景勝の地に築かれた全長約100mの前方後円墳です。大和王権と政治的な深い関係を結んだ「科野のクニ」最初の豪族の古墳と考えられています。ただし、「森将軍」という人がいたわけではありませんよ。

(
2009年12月03日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
“しゃきっとした歯ごたえ ねばりが自慢 松代の長いも”
【長野市】
【長野市】

付近には、松代温泉などもあり、ゆったりとした時間の流れを楽しめるスポットです。
さて、この松代の特産品として有名なのが、「長いも」です。
(
2009年11月26日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
あまもっくら「ねずみ大根」【坂城町】
坂城町から町の特産「ねずみ大根」を紹介します。
形はふっくらと下ぶくれで尻尾のような細い根が出ているところがネズミをイメージさせることから名付けられた「ねずみ大根」。強い辛味とまろやかな甘い後味(地元では「あまもっくら」といいます)が特徴です。

(
2009年11月19日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
(
2009年11月12日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
京ヶ倉・大城の登山のすすめ(生坂村)
生坂村を通る国道19号線の東側にラクダのコブのような形をした岩山が見えてきます。
それが京ヶ倉(きょうかくら)・大城(おおじょう)です。
標高はどちらとも1,000メートルに及びませんが、岩山で険しく、見た目・想像以上に高く雄大で登り応えのある山です。

山頂からの眺望
(
2009年11月05日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
(
2009年10月29日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
「秋色感謝祭」と「新米まつり」【売木村】
南信州の南端にある売木村(うるぎむら)。
山に囲まれたこの村にも新米の時期がやってきました。
売木村のお米は、ほとんどが「はざかけ米(「はざ」にかけて自然乾燥させた米)」です。「はざ」って知っていますか?下の写真を見てください。

(
2009年10月22日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
下條歌舞伎もち・いつもそばに美味(おい)て 【下條村】
下條村から特産品のご紹介。
下條村では、伝統芸能として300年近い歴史を持つ「下條歌舞伎」があり、村の無形民俗文化財に指定されています。

現在では、下條歌舞伎保存会や小・中学生の皆さんにより、毎年11月23日に定期公演を開催しています。この時期の下條村は、公演を目指して稽古に熱が入っています。
(
2009年10月15日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
南信州秋の風物詩 市田柿【高森町】
今年も柿の美味しい季節がやってきました!市田柿の発祥の地である高森町では、家の軒先や畑の柿が山から顔を出したばかりの太陽のようにオレンジ色に輝いています!
みなさん、市田柿って食べたことがありますか?
そもそも市田柿というのは、高森町の市田地域で生産される干し柿の呼称が由来。約600年の歴史を持ち、この地で代々受け継がれ全国的に有名になりました。

(南アルプスと残り柿)
(
2009年10月08日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
茅野市5000年尖石(とがりいし)縄文まつり’09のご案内
諏訪湖の東側に位置する茅野市には、日本の縄文文化を代表する国特別史跡尖石遺跡があります。その広い遺跡を舞台に、5000年の昔を体験することのできるイベントが10月10日(土)・11日(日)の2日間にわたって開催されます。

開会式の様子
(
2009年10月01日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
信州・松本そば祭りを開催

松本市から「信州・松本そば祭り」開催のご案内です。
「信濃では月と仏とおらがそば」と詠われるように、「そば」と言えば信州。信州・松本そば祭りは、紅葉も鮮やかな国宝松本城を舞台に、各地から特色ある「そば処」が多数出店する全国有数のそば祭り。毎年10万人を超えるそば好きが訪れます。
■日時 10月10日(土)~12日(月・祝) 午前10時~午後4時
■会場 松本城公園ほか (11日・12日は大名町通りが歩行者天国)
(
2009年09月17日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
出かけよう 八千穂高原へ
佐久穂町から紅葉情報と恋人の聖地について紹介します。
長野県東部に位置する佐久穂町は、町の中央部を千曲川の清流が南北に貫流し、西部の八ヶ岳山系、東部の秩父山系の嶺を結ぶ国道299号が東西に走っています。

(
2009年09月10日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
南相木村 秋のイベント紹介

南相木村からのイベント情報です。
長野県の東部、群馬県境に位置する南相木村は、自然にあふれた秘境の地。
釣りやキャンプ、滝めぐりなど、歩いて楽しい、見て楽しい自然体験がたくさん。多くの木々や花々に囲まれた南相木村は足を運んでくれた人々を「ほっ」とさせる自然郷です。今回は、10月に開催するイベントを紹介しましょう。
(
2009年09月03日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
">秋はマツタケ、冬は三滝(さんたき)
北相木村からの観光情報です。
長野県の東部に位置し、四方を急な山々に囲まれた北相木村。村のシンボルである御座山(おぐらさん)は多くの登山者に愛されてきました。5月下旬から見頃となる村花「石楠花(しゃくなげ)」の時期は、美しい景色が広がります。

村のシンボル御座山
(
2009年08月27日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
伝統野菜「王滝かぶ」と「すんき漬」【王滝村】
御嶽山の麓に広がり、古くから登山口として知られた王滝村は、人々に「おんたけ村」と呼ばれ親しまれてきました。
平安の昔、後白河法皇が病で苦しんでいた時、「信州木曽御嶽山に祈りなさい」と夢のお告げに従い祈願したところ、しばらくして全快しました。法皇は大変喜び、ふもとの村へ後世に残る証として、「王」の字を与え、王滝村とすることを許されたと伝えられています。

(
2009年08月20日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
秋のお祭り~田立花馬祭り~【南木曽町】
木曽郡の南端、岐阜県との県境に位置する南木曽町田立(ただち)地区で約300年続く、豊作や家内安全などを祝う活気あふれる、田立花馬祭りについて紹介します。

(
2009年08月06日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
小谷探検バスツアー 歴史と巨木巡り
【小谷村】
【小谷村】
面積の88%が山という小谷村(おたりむら)には手付かずの雄大な自然が今も多く残っています。小谷村観光連盟では、それを象徴する巨木の数々をメインに、村内の隠れた名所などをめぐるバスツアーを企画しました。ツアーには小谷の自然を知り尽くしたガイドが同乗して皆様をご案内いたします。

鎌池
カテゴリ
●週刊信州とは? (1)
└
サイトマップ (1)
■エリアで捜す (1)
└
佐久エリア (6)
└
上田エリア (7)
└
諏訪エリア (4)
└
上伊那エリア (6)
└
南信州エリア (6)
└
木曽エリア (6)
└
松本安曇野エリア (7)
└
北アルプスエリア (8)
└
長野エリア (7)
└
北信州エリア (6)
└
コラム (34)
■読まなきゃチョーソン市町村 (42)
■とく☆とく信州 (41)
■注目イベント (82)
■県からのお知らせ (94)
■なるほどNAGANO (75)
■動画で楽しむ信州の一週間 (83)
■旬の信州情報 (43)
■読者プレゼント (57)
■投稿写真 (5)
■はみ出し情報 (3)
□配信登録と停止 (2)
□個人情報の取扱い (14)
□動画をご覧いただくために (1)
□広告につきまして (0)
過去記事
「週刊信州」内の検索はこちら
発行

長野県庁企画部企画課
QRコード

インフォメーション