( 2010年01月07日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州
敵に塩を送る」という戦国の故事があります。
塩の供給を断たれ困っている武田信玄に敵将の上杉謙信が塩を送ったとされる、あの有名な故事です。
諸説ありますが、この塩が松本の地に届いた永禄11年(1568年)を記念して始まった「塩市」が「あめ市」の由来とされており、以来一度も途絶えることなく行われている商都松本を代表する新春の伝統行事です。
Vol71■とく☆とく信州 松本あめ市【松本市】

本町1、2丁目の境界にある「牛つなぎ石」は、塩を運んできた牛がつながれた石としてあめ市のシンボルとなっており、その牛が背負ってきた「塩かます(塩を入れていた袋)」をかたどった飴が福飴として売られています。

現在の「あめ市」は子どもたちの威勢の良い”だるま売り”の掛け声も響き、松本の冬の風物詩となっています。
Vol71■とく☆とく信州 松本あめ市【松本市】

今年は、1月9日(土)、10日(日)に行われ、日曜日には中心市街地が歩行者天国となり、多彩なイベントをご用意しています。
新春の松本のまちを散歩しながら、お買い物やイベントに参加してみませんか。

【日時】 平成22年1月9日(土)・10日(日)
【会場】 松本市中心市街地(松本駅から徒歩約10分)
【イベント内容】
◆1月9日、10日
「福だるま売り」が市内各所で行われます。10日(日)には子どもたちが販売します。
また、全国各地の飴を取り揃えた「全国あめ博覧会・即売会」が中町・蔵シック館にて行われます。
◆1月10日のみ(歩行者天国 10:30~15:30)
七福神が加わった「松本あめ市時代行列」や、武田方vs上杉方の「塩取り合戦(綱引き)」が行われます。「塩取り合戦」には、飛び入り参加できます。

Vol71■とく☆とく信州 松本あめ市【松本市】


■お問い合わせ
中町商店街振興組合(平成22年松本あめ市実行委員会事務局)
TEL・FAX:0263-36-1421

あめ市についてはコチラ≫(パソコン用)
松本市時計博物館(パソコン用)では、1月8日~2月7日の間、あめ市企画展「松本のあめ市」を開催しています。

中町・蔵シック館はコチラ≫(パソコン用)
新まつもと物語(公式観光情報ポータルサイト)(パソコン用)

松本観光コンベンション協会ホームページ開設!☆(パソコン用)
観光情報やイベント情報などが検索できます。是非、ご覧ください。

☆関連ブログ紹介「松本市 あめ市」
YAHOO!ブログではコチラ≫(パソコン用)
Googleブログではコチラ≫(パソコン用)




同じカテゴリー(■とく☆とく信州)の記事画像
Vol81■とく☆とく信州 地域戦隊カッセイカマン!
Vol80■とく☆とく信州 市田柿の新商品「かきなこ」誕生!
Vol79■とく☆とく信州 飯田お練りまつり
Vol78■とく☆とく信州 福寿草まつり(松本市四賀)
Vol77■とく☆とく信州 くるみの里のエキナカビストロ
Vol76■とく☆とく信州 寒天の日って知ってる?【茅野市】
同じカテゴリー(■とく☆とく信州)の記事
 Vol81■とく☆とく信州 地域戦隊カッセイカマン! (2010-03-18 09:28)
 Vol80■とく☆とく信州 市田柿の新商品「かきなこ」誕生! (2010-03-10 09:28)
 Vol79■とく☆とく信州 飯田お練りまつり (2010-03-04 09:28)
 Vol78■とく☆とく信州 福寿草まつり(松本市四賀) (2010-02-25 09:28)
 Vol77■とく☆とく信州 くるみの里のエキナカビストロ (2010-02-18 09:28)
 Vol76■とく☆とく信州 寒天の日って知ってる?【茅野市】 (2010-02-10 09:28)
 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
|カテゴリー ■とく☆とく信州

過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8