( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州
みなさん、寒天の日って知ってますか?
諏訪地方で冬の厳しい寒さを利用して作られる「寒天」。茅野市玉川は170年ほどの歴史があり、角寒天発祥の地と云われています。
Vol76■とく☆とく信州 寒天の日って知ってる?【茅野市】
諏訪地方の冬の風物詩「寒天づくり」

■寒天の日とは?
正解は2月16日。日本一の寒天の産地、長野県茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合が制定しました。その由来は、2005年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められました。
(参照:日本記念日協会(今日の記念日)より)

■寒天の日 イベント情報!!
【会場】茅野市民館イベントスペース(茅野駅東口)
【日時】2月13日(土)午後1時~
【内容】
・生天(ところてん)1袋(550g入り)を先着400名様に無料配布
・寒天入りとん汁400食の無料サービス
・角寒天品評会出品製品(25本1束)を先着100束に限り2,000円で販売
・茅野市食生活改善推進協議会協賛による寒天料理の紹介とレシピ配布



■角寒天の製造
テングサやオゴノリなどの海藻類を煮溶かし、ろ過して凝固させると、ところてんができます。このところてんを角形に切り、自然凍結、融解(ゆうかい)、天日乾燥させたものが角寒天です。角寒天は冬期のみに天然生産され、その多くは、天候や水など寒天づくりに理想的な条件を兼ね備えた諏訪地方で生産されています。食物繊維やミネラルを多く含む寒天は、健康食品として、ダイエット食品として注目を集めています。

Vol76■とく☆とく信州 寒天の日って知ってる?【茅野市】
ところてんは奈良時代には既に宮中において行事などに使われていたようです。


寒天は、いろいろな形で手軽に使えます。寒天を使用したレシピや新製品も紹介されていますので、料理からデザートまで幅広くご利用ください。
寒天についてはコチラ≫(パソコン用)

■レシピ紹介
レシピ1(パソコン用)
レシピ2(パソコン用)
レシピ3(パソコン用)

■お問い合わせ
茅野商工会議所(パソコン用)
TEL:0266-72-2800
長野県寒天水産加工業協同組合(パソコン用)
TEL:0266-72-2039

茅野市観光連盟(パソコン用)
茅野市ホームページ(パソコン用携帯用


☆関連ブログ紹介「寒天レシピ」
YAHOO!ブログはコチラ(パソコン用)
Googleブログはコチラ(パソコン用)



同じカテゴリー(■とく☆とく信州)の記事画像
Vol81■とく☆とく信州 地域戦隊カッセイカマン!
Vol80■とく☆とく信州 市田柿の新商品「かきなこ」誕生!
Vol79■とく☆とく信州 飯田お練りまつり
Vol78■とく☆とく信州 福寿草まつり(松本市四賀)
Vol77■とく☆とく信州 くるみの里のエキナカビストロ
Vol75■とく☆とく信州 イベント情報【木曽町】
同じカテゴリー(■とく☆とく信州)の記事
 Vol81■とく☆とく信州 地域戦隊カッセイカマン! (2010-03-18 09:28)
 Vol80■とく☆とく信州 市田柿の新商品「かきなこ」誕生! (2010-03-10 09:28)
 Vol79■とく☆とく信州 飯田お練りまつり (2010-03-04 09:28)
 Vol78■とく☆とく信州 福寿草まつり(松本市四賀) (2010-02-25 09:28)
 Vol77■とく☆とく信州 くるみの里のエキナカビストロ (2010-02-18 09:28)
 Vol75■とく☆とく信州 イベント情報【木曽町】 (2010-02-04 09:26)
 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
|カテゴリー ■とく☆とく信州

過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8