( 2009年07月23日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
温暖化防止で信州エコポイントをゲット!
(7/13放送)
地球温暖化を防ごうと、長野県は昨年から温室効果ガスの削減をめざして「減CO2(げんこつ)アクションキャンペーン」を実施しています。
今年は新たに「信州エコポイント」をスタートさせます。





( 2009年07月16日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
みんなの力で早期の復便!愛して使って「まつもと空港」
(2009/7/6放送)
信州まつもと空港は、昭和40年の開港以来、県内唯一の「空の玄関」として親しまれています。
信州まつもと空港の魅力やキャンペーンなどを紹介します





( 2009年07月09日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
信州オリジナル食材はいかが
(2009/6/29放送)
信州サーモンや信州黄金シャモ、原産地呼称管理制度の認定品などは、長野県独自の食材です。
県が安心安全、おいしさを認定した信州オリジナル食材を紹介します。





( 2009年07月02日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
土砂災害に備えましょう!
(2009/6/22放送)
6月は土砂災害防止月間です。下伊那郡松川町で行われた避難訓練の模様を通して、災害発生時の対応などを紹介します。




( 2009年06月25日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
ものづくりの技術をサポート
~県工業技術総合センター~

(2009/6/15放送)
信州のものづくり産業を技術面でサポートする長野県工業技術総合センターの活動を紹介します。




( 2009年06月18日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
森林セラピーでリフレッシュ!
(2009/6/8放送)
赤沢自然休養林で開催された森林浴の模様を紹介し、森林セラピーの魅力をお伝えします。




( 2009年06月11日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
食で育む豊かな人間性
~食育の推進~

(2009/6/1放送)
食を通じ、生涯にわたり、心身の健康と豊かな人間性を育むために、県では食育推進計画を策定し様々な取り組みを進めています。



( 2009年06月04日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
今年もオープン!
麻布十番農林産物祭り

(2009/5/25放送)
安全・安心な信州の農産物を、生産者みずからが直接首都圏の消費者に販売する“麻布十番 信州農林産物祭り”は、今年で3年目を迎えました。




( 2009年05月28日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
生き生き暮らすお手伝い~傾聴ボランティア~
(2009/5/18 放送)
長寿日本一の長野県。県民の4人にひとりが高齢者と言われるなか、高齢者が生き生きと暮らすお手伝いをするのが傾聴ボランティアです。


( 2009年05月21日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
地域医療を守るために
~県立病院の地方独立行政法人化~

(2009/5/11 放送)
来年4月から、県内5つの県立病院と2つの介護老人保健施設は「地方独立行政法人」に移行されます。地方独立行政法人化と地域医療の今後について考えます。


( 2009年05月14日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
県立歴史館春季企画展 善光寺信仰
~流転と遍歴の勧化~

(2009/5/4 放送)
千曲市にある県立歴史館が、善光寺御開帳に併せて開催している春季企画展「善光寺信仰~流転と遍歴の勧化(かんげ)~」を紹介します。



( 2009年04月30日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
めぐって楽しい!
信州ぐるっとキャンペーン

(2009/4/20 放送)
全国から訪れる大勢の人たちに県内の様々な観光スポットを楽しんでもらおうと、『信州ぐるっとキャンペーン』が行われています。


( 2009年04月23日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
信州の牛乳を飲もう
(2009/4/13 放送)
県内では豊かな自然のなかで、おいしい牛乳が生産されています。信州産の新鮮でおいしい牛乳を紹介します。


( 2009年03月26日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
信州に泊まろう!
県民宿泊キャンペーン

(2009/3/16 放送)
長野県民が県内の旅館やホテルなどに泊まると、抽選で宿泊補助券やワインなどの県産品がもらえるキャンペーンが行われています。


( 2009年03月19日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
林業の担い手を育成 グリーンワーカー養成研修
(2009/3/9 放送)
かねてから人手不足が言われている林業の担い手を育成しようと、県などの呼びかけで研修会が開かれています。


( 2009年03月12日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
早目の設置を 住宅用火災警報器
(2009/3/2 放送)
6月からはすべての住宅で設置が義務づけられることになっています。住宅用火災警報器の設置や購入の際の注意点などをお伝えします。



( 2009年03月05日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
木曽郡内の魅力ある高校づくり
(2009/2/23 放送)
それぞれの特長を生かして魅力ある学校づくりに取り組む木曽郡内の2つの高校を紹介します。


( 2009年02月26日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
工賃アップで障害者授産施設をサポート
2009/2/16 放送
施設と仕事を発注する企業の間に立って共同受注の調整などにあたる工賃アップ推進員の活動を紹介します。



( 2009年02月19日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
土砂災害から人命を守るために
(20092/9 放送)
被害を最小限にするためには情報伝達や、避難を速やかに行う必要があります。その体制整備のため県が進めている警戒区域の指定の取り組みについてお伝えします。


( 2009年02月12日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
家計にもやさしい冬の省エネ
(2009/2/2 放送)
日常生活のちょっとした工夫や心がけでできる省エネは、家計の節約にもつながります。省エネの“達人”の節約術や、高気密高断熱住宅の良さなどを紹介します。



( 2009年02月05日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
ヘルシーでおいしい ジビエ料理はいかが
(2009/1/26 放送)
シカ肉を使ったジビエ料理のレシピ作りや、シカ肉料理を特産品にしようという諏訪地方の取り組みなどを紹介します。


( 2009年01月29日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
冬こそおいしい!信州の日本酒
(2009/1/19 放送)
冬の寒さの中で味が引き立つ信州の地酒の魅力と、千曲市で開かれる日本酒官能審査会についてお知らせします。



( 2009年01月22日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
魅力いっぱい スノーリゾート信州
(2009/1/12 放送)
温泉や食の楽しみなども盛り込んで信州の魅力をPRしようという観光キャンペーン「スノーリゾート信州」の取り組みを紹介します。


( 2009年01月08日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
新鮮で安心な食材を~地産地消の取り組み~
(2008/12/22放送)
子どもたちに新鮮で安全な食材を提供しようと、地元で採れた野菜を給食センターに持ち込んでいるグループの活動など、県内の地産地消の取り組みを紹介します。


( 2008年12月25日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
地球にやさしい運転を~エコドライブのすすめ~
(2008/12/15 放送)
環境や財布にもやさしいエコドライブの方法についてお伝えします。


( 2008年12月18日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
応援します!地域の取り組み~地域発 元気づくり支援金~
(2008/12/8 放送)
支援金を受けて活動する2つの団体の取り組みとともに、間もなく始まる平成21年度分の説明会についてお伝えします。


( 2008年12月11日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
困ったときはまず相談を~消費生活センター~
(2008/12/1 放送)
通信販売や訪問販売などの契約で困ったことはありませんか。今回は、悪質な業者から身を守る方法や消費生活センターについてお伝えします。


( 2008年12月04日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
介護の日制定記念 県民のつどい
(2008/11/24 放送)
今年から11月11日が「介護の日」に制定されたのを記念して、県民のつどいが開かれました。つどいの様子のほか、介護にあたる人材確保に向けた県の取り組みや支援策などについて村井知事に聞きました。


( 2008年11月27日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
レジ袋削減へ 県民スクラム運動スタート
(2008/11/17 放送)
このほど県内の消費者団体とスーパーなどの事業者、それに県が、レジ袋の削減に向けた協定を結びました。県内でも広がりを見せているレジ袋削減の取り組みについてお伝えします。


( 2008年11月20日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
明日へ伝えるものづくり
(2008/11/10 放送)
長野県内のものづくりは、古くから高い技術を持った「ものづくりの達人」たちによって支えられてきました。技術を若い人たちに伝えていく取り組みや、技術を磨いて技能五輪全国大会を目指す若者の姿を紹介します。



過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8