( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー 北信州エリア
「ちょっとお茶でも飲んでかねーかい」
近所の人が集まってお茶を飲みつつ世間話に花を咲かせる様子は、信州の農村のありふれた風景。信州の人はおもてなしの心で、茶をどんどん注ぎ足しますので、当然お茶請けもすすみます(笑)。
信州のお茶請け代表といえばやはり各家庭自慢の漬物。
そして今の時期の漬物といえば、なんといっても野沢菜漬けです!

「お葉漬け(おはづけ)」や「お菜」の名で呼ばれ、
信州では野沢菜漬けと呼ばれることの方が少ないほど


( 2010年02月10日発行)
「北信州に春を呼ぶ中野ひな市」(中野市)

北信州の中野市では、土人形が生活や習慣に深く結びつき、古くから「土びな」と呼び親しまれ大切にされてきました。
中野の「土びな」は、奈良家が制作する「中野人形」と、西原家が制作する「立ヶ花人形」があり、この両者を合わせて、「郷土玩具中野土人形」とも呼ばれています。

中野人形「だるま恵比寿、抱き熊金太郎」


( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■とく☆とく信州
みなさん、寒天の日って知ってますか?
諏訪地方で冬の厳しい寒さを利用して作られる「寒天」。茅野市玉川は170年ほどの歴史があり、角寒天発祥の地と云われています。

諏訪地方の冬の風物詩「寒天づくり」


( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■県からのお知らせ
■「信州の名水・秘水」を選定(パソコン用)
県では、水環境保全意識の高揚を図るとともに、地域の活性化に役立てるため、良好な水質、美しい景観、歴史的価値等を持ち、地域の誇りとして住民に守られてきた湧水等の中から、特に優れたもの15ヶ所を「信州の名水・秘水」として選定しました。

■「信州を味わおう」ガイドブックを発行(パソコン用)
信州・長野県観光協会では、県内全市町村お薦めの郷土の味を1冊にまとめたガイドブックを発行しました。
ガイドブックでは、郷土料理やご当地料理、特産品を写真付きで紹介しています。県内市町村観光協会や東京・名古屋・大阪の長野県観光情報センターなどで入手できます。

■「さわやか信州 信州道楽2月号」を発表(パソコン用)
長野県東京観光情報センターでは、イベントなどの情報を集めた「さわやか信州 信州道楽2月号(PDFファイル)」を記者発表しました。祭り・イベント情報や体験・参加者募集、美術館・博物館の紹介など、情報が盛りだくさん。ぜひご覧ください。

■信州まつもと空港の利用促進キャンペーン実施中!(パソコン用)
発着路線の一層の利用促進を図るため、利用促進キャンペーンを実施しています。定期便の利用回数等に応じて豪華な賞品をご用意!
お得な空の旅を楽しむチャンスです!ぜひ、多くの皆様の御利用をお願いいたします。




( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■注目イベント
( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■読者プレゼント

本プレゼントの応募受付は終了しました。
応募総数は236件でした。
多くの方のご応募ありがとうございました。
当選者の方には、木島平村観光協会からプレゼントを発送いたします。
お楽しみにお待ちください。
!おめでとうございます!当選者のみなさま!



木島平村観光協会から、
馬曲温泉入浴券をペア5組様にプレゼント♪





( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■読者プレゼント

本プレゼントの応募受付は終了しました。
応募総数は185件でした。
多くの方のご応募ありがとうございました。
当選者の方には、木曽町観光協会からプレゼントを発送いたします。
お楽しみにお待ちください。
!おめでとうございます!当選者のみなさま!



木曽町観光協会から、
日帰り温泉施設入浴券をペア6組様にプレゼント♪





( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■なるほどNAGANO
今年 信州へ就航!フジドリームエアラインズ(2/1放送)

日本航空の信州まつもと空港発着便からの撤退を受け、富士山静岡空港を拠点とする「FDA=フジドリームエアラインズ」が、今年6月から札幌線と福岡線を運行することが決まりました。1月19日には、実際に運行されるジェット機の試乗も行われました。地元の期待などを交えて紹介します。





( 2010年02月10日発行)
■長野灯明まつりを前に試験点灯
(2/5放送)

■須坂で江戸から昭和のひな人形展(2/6放送)

※バックナンバーでは、「動画で楽しむ信州の一週間」は視聴できません。




( 2010年02月10日発行)
|カテゴリー ■読者プレゼント
メルマガ読者限定プレゼント
全国共通図書カードを3名様にプレゼント♪


「週刊信州」ご愛読の感謝を込めて、2月28日24:00現在で配信登録いただいている方の中から、抽選で図書カード1,000円分を3名様にプレゼント

・メルマガ登録済みの方は、応募は必要ありません。
が、これを機会にご登録のときに入力していただいた都道府県名や年代の確認をお願いします。
引っ越して住所が変わった、とか、誕生日を過ぎて年代が変わった、とか。空欄の方もいらっしゃいますが、今後の掲載記事のテーマの参考といたしますので、ご協力をお願いします。
編集・確認はコチラから≫パソコン用携帯用

・メルマガ未登録の方は、今すぐ登録を≫パソコン用携帯用

・当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
・プレゼントは、長野県庁企画課から郵送します。

▲週刊信州トップへ




過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8