( 2009年12月10日発行)
~古代「科野のクニ」最大の王墓~「森将軍塚古墳」
【千曲市】

あんずの里として有名な千曲市の森将軍塚古墳は、1,600年以上の昔、善光寺平を見下ろす景勝の地に築かれた全長約100mの前方後円墳です。大和王権と政治的な深い関係を結んだ「科野のクニ」最初の豪族の古墳と考えられています。ただし、「森将軍」という人がいたわけではありませんよ。
Vol68■読まなきゃチョーソン市町村【長野編】


■竪穴式石室は日本最大級
古墳の後円部の地下には、古墳の主を埋葬するための竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)が設けられています。石室は長さ7.6m、幅2mもある長大なもので、日本最大級。この石室の中に主の遺体と共に様々な副葬品を納めた棺が安置されていました。副葬品は盗掘によりほとんどが持ち去られてしまいましたが、古代中国で作られた三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)の破片などが出土しています。
石室は保存のために埋め戻してあるため、見ることができませんが、古墳のふもとにある森将軍塚古墳館では、石室から型をとって作った実物大の精密模型を展示しています。
Vol68■読まなきゃチョーソン市町村【長野編】


■古墳で初日の出を拝んでみませんか?
毎年1月1日には「森将軍塚古墳で初日の出を拝むつどい」が開催されます。初日の出を拝み、信濃の国を歌い、地域の発展を祈ります。振る舞い酒などのサービスもありますよ。古代科野のクニの王が見た悠久の初日を拝んでみませんか?どなたでも参加できます。参加費は無料、当日朝7:20までに古墳にお集まりください。
「森将軍塚古墳で初日の出を拝むつどい」はコチラ≫(パソコン用)

古墳からの眺めは素晴らしく、眼下に千曲川、その向こうに北信五岳などが見渡せます。古墳見学は、ハイキングコース(約30分)を歩いて登るか、古墳館からの見学バスをご利用ください。
古墳のふもとの「科野の里歴史公園」内には、長野県立歴史館も併設されていますので、科野のクニの歴史を楽しく学んでください。

【お問い合わせ】
千曲市森将軍塚古墳館(パソコン用)
TEL:026-274-3400


千曲市観光協会はコチラ≫(パソコン用)
長野県立歴史館はコチラ≫(パソコン用)


☆関連ブログ紹介「森将軍塚」
YAHOO!ブログでは≫(パソコン用)
Googleブログでは≫(パソコン用)




同じカテゴリー(■読まなきゃチョーソン市町村)の記事画像
Vol81■読まなきゃチョーソン市町村」【原村】
Vol80■読まなきゃチョーソン市町村 【宮田村】
Vol79■読まなきゃチョーソン市町村 (東御市)
Vol78■読まなきゃチョーソン市町村 戦国ブームと信州上田
Vol77■読まなきゃチョーソン市町村【栄村】
Vol76■読まなきゃチョーソン市町村 【中野市】
同じカテゴリー(■読まなきゃチョーソン市町村)の記事
 Vol81■読まなきゃチョーソン市町村」【原村】 (2010-03-18 09:29)
 Vol80■読まなきゃチョーソン市町村 【宮田村】 (2010-03-10 09:29)
 Vol79■読まなきゃチョーソン市町村 (東御市) (2010-03-04 09:29)
 Vol78■読まなきゃチョーソン市町村 戦国ブームと信州上田 (2010-02-25 09:29)
 Vol77■読まなきゃチョーソン市町村【栄村】 (2010-02-18 09:29)
 Vol76■読まなきゃチョーソン市町村 【中野市】 (2010-02-10 09:29)
 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8