( 2010年01月21日発行)
北信州いいやま かまくらの里・信濃平【飯山市】
~かまくらの中で雪国生活を体験してみませんか?~

飯山市は、長野県の北部に位置する自然豊かな都市で、栄村と並んで日本有数の豪雪地帯です。
毎冬、飯山市信濃平の広い雪原に、大人10人も入れる巨大なかまくらから2~3人用の小さなかまくらまで、大小合わせて約50個のかまくらが出現します。今回は、この冬開催される「かまくら祭り」をご紹介します。
Vol73■読まなきゃチョーソン市町村かまくらの里【飯山市】

『第10回かまくら祭り』
【日 時】
 2月13日(土)午前10時~午後8時
 2月14日(日)午前9時~午後2時
【会 場】
 長野県飯山市寿 信濃平観光案内所周辺

今年で10回目を迎える信濃平の「かまくら祭り」。期間中に、宝探しゲーム/雪積みタワーレース/キャット(雪上車)・スノーモービル試乗体験/もちつき大会/花火大会/かまくらで婚活「かまくらがとけるほど恋したい」など、楽しい企画が満載です。
Vol73■読まなきゃチョーソン市町村かまくらの里【飯山市】

今年は、『第1回かまくらサミット』を1月30日(土)飯山市外様(とざま)活性化センターで開催します。秋田県横手市とのかまくら競演をはじめ、「克雪・遊雪・利雪~雪国の地域づくり」をテーマにしたパネルディスカッション、サミット参加市町村物産展など、こちらもイベント満載。
詳細はコチラ≫(パソコン用)

2月の週末はすべてのかまくらをライトアップ。真っ暗闇に浮かび上がる灯火は信濃平の風物詩となっています。かまくらの中できのこに新鮮な山海の珍味を盛り込んだ信濃平名物「のろし鍋」を食する「レストランかまくら村」もおすすめです!
Vol73■読まなきゃチョーソン市町村かまくらの里【飯山市】

皆さんもこの冬、飯山市信濃平に出現するかまくらの中で、雪国ならではの暖かみのある時間を家族や友人と楽しんではいかがでしょうか?

また、2月13日・14日には、飯山の冬の風物詩「第28回いいやま雪まつり」も開催します。こちらもイベント盛りだくさんとなっていますので、ぜひ、お寄りください。
詳細はコチラ≫(パソコン用)


■お問い合わせ
飯山市観光協会(パソコン用)
TEL:0269-62-3133
信濃平観光協会(パソコン用)
TEL:0269-62-2225 

飯山市HPはコチラ(パソコン用)


☆関連ブログ紹介「飯山 かまくら」
YAHOO!ブログではコチラ≫(パソコン用)
Googleブログではコチラ≫(パソコン用)


同じカテゴリー(■読まなきゃチョーソン市町村)の記事画像
Vol81■読まなきゃチョーソン市町村」【原村】
Vol80■読まなきゃチョーソン市町村 【宮田村】
Vol79■読まなきゃチョーソン市町村 (東御市)
Vol78■読まなきゃチョーソン市町村 戦国ブームと信州上田
Vol77■読まなきゃチョーソン市町村【栄村】
Vol76■読まなきゃチョーソン市町村 【中野市】
同じカテゴリー(■読まなきゃチョーソン市町村)の記事
 Vol81■読まなきゃチョーソン市町村」【原村】 (2010-03-18 09:29)
 Vol80■読まなきゃチョーソン市町村 【宮田村】 (2010-03-10 09:29)
 Vol79■読まなきゃチョーソン市町村 (東御市) (2010-03-04 09:29)
 Vol78■読まなきゃチョーソン市町村 戦国ブームと信州上田 (2010-02-25 09:29)
 Vol77■読まなきゃチョーソン市町村【栄村】 (2010-02-18 09:29)
 Vol76■読まなきゃチョーソン市町村 【中野市】 (2010-02-10 09:29)
 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8