( 2009年07月30日発行)
|カテゴリー 木曽エリア
夏だ!海水浴もいいけれど、信州ならでは「森林浴」のススメ。

Vol.51■赤沢自然休養林で森林セラピーを体験!じりじりと太陽の日差しが照りつける季節、いよいよ夏も本番ですね。海水浴もいいですが、海のない信州ならではの夏の過ごし方といえば、やはり森林浴。
今回は、木曽地域屈指の森林浴スポットをご紹介しましょう!


Vol.51■赤沢自然休養林で森林セラピーを体験!


「木曽路はすべて山の中である。」とは島崎藤村の言葉ですが、木曽は「木の国」として知られ、良材の宝庫でした。
江戸時代の昔から優れた用材として珍重された木曽ひのきは、徳川家康の目にも留まり、木曽の林を自らの管轄に治めようと、親藩の尾張徳川藩の所有としました。そして、江戸城の大改修や名古屋城の造営にも用いられたそうです。
一時は、大量の伐採によって、木曽の山林は衰退してしまったのですが、その後は手厚く保護され、その管理の様子は「檜一本、首一つ」。ヒノキ1本が、人の命と同じと言われるほどだったとか。
そのおかげで乱伐を逃れた巨木が今も立ち並んでいます。


ところで、木曽のひのきといえば、若田光一宇宙飛行士が搭乗し、3月16日打ち上げられたスペースシャトル「ディスカバリー号」には、スペースシャトル公式飛行記念品として長野県ロゴ・キャッチフレーズ入り「木曽檜のうちわ」が搭載されていたんですよ。
Vol.51■赤沢自然休養林で森林セラピーを体験!

「木曽檜のうちわ」についてはコチラ≫(パソコン用) (携帯用)
木曽の森林・伝統工芸についてはコチラ≫週刊信州Vol.6(パソコン・携帯兼用)


そんな木曽の山林を代表するひとつが、
上松(あげまつ)町の、国有林【赤沢自然休養林】
「日本の森林浴発祥の地」であり、森林セラピー基地としても認定された折り紙付の樹齢300年を越える檜の天然林です。
※「森林セラピー」とは、「森林浴」の効果を科学的に解明し、こころと身体の健康に活かそうという、一歩進んだ試みであり、リラックス効果が森林医学の面から専門家に実証された地域を「基地」と呼んでいます。

森林セラピーについてはコチラ≫(パソコン用)


森の中に足を踏み入れればそこは別世界。
さわやかな針葉樹の香りが満ち、ひんやりとした空気が漂い、幻想的に差し込む木漏れ日。
神秘的な雰囲気が心を清らかにしてくれます。
Vol.51■赤沢自然休養林で森林セラピーを体験!
ヒノキの天然林は貴重な自然遺産


休養林の中は、散策用に8つのコースが整備されていて、見所はいっぱい。
中でも往復2.8kmの「ふれあいの道」は木道と舗装路で、車椅子でも周遊できるんですよ。
詳しく木曽の森を知りたければ、NPO法人「木曽ひのきの森」のガイドさんに同行してもらってもいいですね。

Vol.51■赤沢自然休養林で森林セラピーを体験!
夏休みには渓流を堰き止めて作られたプールで遊ぶこともできるんです!

NPO法人「木曽ひのきの森」についてはコチラ≫(パソコン用)


そして最近人気急上昇なのが、健康診断と森林散策を組み合わせた1泊2日の「森林セラピードック」。お申し込みは、上松町観光協会まで。
また、毎週木曜日午後には「森林のお医者さん」として県立木曽病院の医師が休養林まで巡回。
森の中で気軽に健康相談(なんと無料!)ができちゃうんですよー。
森と医療が合体した、まさに新時代の森林セラピーです!

赤沢自然休養林のセラピードックについてはコチラ≫(パソコン用)
上松町観光協会はコチラ≫(パソコン用)


Vol.51■赤沢自然休養林で森林セラピーを体験!
カーブを曲がる時に鳴る汽笛が、森に響きわたる
そしてここ、赤沢自然休養林の醍醐味と言えば、【赤沢森林鉄道】。
かつては木曽全体を網羅し、木材の運搬用として使われていた小型ディーゼルの列車。
今では観光鉄道として、森のさわやかな風を感じながら、赤沢渓谷沿いに檜の巨木の間を駆ける片道1.1km、往復30分ほどのミニトリップが楽しめます。




最後に、オススメしておきたいのが、春と秋の年二回行われる、信州木曽上松赤沢森林浴大会。
ガイドさんの説明を受けながら森林浴ができる、リピーターが多い大人気のイベントです。事前のお申し込みが必要です。

次回の開催となる10月4日は、まさに紅葉の見頃。
真夏の森もいいですが、紅く染まる季節もこれまた格別です!

上松町はコチラ≫(パソコン用)







同じカテゴリー(木曽エリア)の記事画像
Vol.54■~木曽路はすべて山の中~ 木曽十一宿を巡る
Vol.53■山間の渓谷へ
Vol.6 特集■木の国・木曽で匠の手業に触れる
Vol.5特集■霊験あらたか、御嶽(おんたけ)山麓避暑の旅
Vol.4 特集■是より木曽路、中山道を往く旅
同じカテゴリー(木曽エリア)の記事
 Vol.54■~木曽路はすべて山の中~ 木曽十一宿を巡る (2009-08-27 11:00)
 Vol.53■山間の渓谷へ (2009-08-20 09:30)
 Vol.6 特集■木の国・木曽で匠の手業に触れる (2008-08-28 12:00)
 Vol.5特集■霊験あらたか、御嶽(おんたけ)山麓避暑の旅 (2008-08-21 12:00)
 Vol.4 特集■是より木曽路、中山道を往く旅 (2008-08-14 12:00)
 
|カテゴリー 木曽エリア

過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8