( 2008年11月20日発行)
|カテゴリー 南信州エリア
「日本で最も美しい村」で楽しむジビエ三昧

「日本で最も美しい村」って、素敵な響きですよね。
目を閉じれば、写真のような風景が浮かんできませんか。

Vol.18特集■日本で最も美しい村
大鹿村の秋景色

人と自然がつくりだした「美しい村」・・・こうした日本の原風景は、今や貴重な場所なのかも。
そんな文化や景観を守ろうと、あるNPO法人が結成されました。
その名もずばり、「日本で最も美しい村」連合!

現在18の自治体と地域が加盟。
長野県内からも、大鹿村、木曽町開田高原、中川村、南木曽町の4つが加盟しています。

「日本で最も美しい村」のひとつ、下伊那郡の大鹿村。
今回の特集は、97%が山林原野という大鹿村ならではのグルメをご紹介します。
いったい、何だと思いますか?ヒントは、「おお『鹿』むら」…

■大鹿村だからやっぱり・・・
東に南アルプス、西に伊那山脈と山々に囲まれた大鹿村。
大鹿村は名前のとおり、人口よりも「鹿」の数のほうが多いんだとか!?

その鹿は、古くから「貴重なタンパク源」でした。
そう、鹿肉(しかにく)です。
この地では、肉食文化の無い時代から、モミジ鍋などで親しまれていたそうです。

しかし近年は、こうした山肉(やまにく)を食べる機会が減少。
食べないから、捕らない。捕らないから鹿が増える・・・といった具合に、山林では野生動物が増えすぎ、農産物被害が深刻化してしまったそうです。
自然界のバランスが崩れてしまったんですね。

そこで、もう一度山肉を見直し、おいしく食べて自然界のバランスを取り戻そうと、村をあげてジビエ(野生鳥獣肉)料理への取り組みが始まったのです。

■おいしくいただこう!
ヨーロッパでは、高級食材のジビエ。
でも、鹿肉といえば、もみじ鍋や刺し身、焼き肉程度しか知らなかった大鹿の村人たち。まずは、ジビエ料理を知ることから始まりました。
Vol.18特集■日本で最も美しい村
栄養面もジビエの魅力。鹿肉の鉄分は豚肉の10倍、牛肉の7倍、さらにカロリーは4分の1。健康食としても大注目の食材です。

白羽の矢が立ったのが、信州ジビエの第一人者、蓼科のフランス料理店「エスポワール」の藤木徳彦オーナーシェフ。
「臭みやクセなどがほとんど無く、肉質のキメが細かくて深い滋味がある」という大鹿村の鹿の特徴を活かした料理を伝授しました。
こうして、ハンバーグやメンチカツ、カルパッチョなど鹿肉を使った様々なレシピが生まれ、今では、村内にある飲食店や旅館で、気軽に絶品ジビエを楽しむことができます♪

11月15日の狩猟解禁とともに、新鮮でおいしいジビエが本格的に楽しめるシーズンが到来。
この冬は、ぜひ大鹿村でジビエ三昧を!
(ジビエ料理は事前に予約が必要な場合があります。飲食店や旅館にお問い合わせください。)

■こんな時代だから・・・「新鮮」で「安全」!
さらに大鹿ジビエがおいしい理由が、「新鮮」「安全」。
なんと、村内に獣肉の加工工場があるんです。
工場では、昨年長野県が作成した「信州ジビエ衛生管理ガイドライン・衛生マニュアル」により厳しい安全管理が徹底されています。

■お持ち帰りもOK!
せっかく大鹿村まで来たのなら、おみやげにもジビエを!
Vol.18特集■日本で最も美しい村

イチオシは「大鹿村ジビエカリー」。
やわらかく加工された鹿のスジ肉がゴロリと入ったレトルトカレーなんですが、隠し味に大鹿村産のブルーベリーが効いた、ちょっと辛めの大人のカレーと評判ですよ。村内の商店・物産館・旅館の店頭などで購入可能です。

さらに地元特産品直売所では、新鮮なまま急速冷凍された生肉を買うこともできちゃいます。
信州産ワインを片手に、自宅でジビエなんてお洒落じゃないですか?
もちろん味付には大鹿村特産の山塩がオススメ!
(「山塩」のヒミツはのちほど)


■映画にもなった大鹿村の伝統文化
こんな鹿だらけの大鹿村・・・(ちょっと失礼!?)
実は、立派な伝統文化の残る地でもあります。
それが、農村歌舞伎の「大鹿歌舞伎」。
国の無形民俗文化財にも指定された、ものすごく歴史的価値の高い伝統芸能です。

300年前から絶えることなく脈々と続いたこの歌舞伎。
山深き村の人々にとっての大切な楽しみであり、生活の一部だったのでしょう。
また、今年5月に公開された映画「Beauty-うつくしいもの-」は、大鹿歌舞伎をモデルにした伊那谷を舞台に繰り広げられる物語。村内ロケも多く、大鹿の風景や伝統の片鱗を垣間見ることができます。
Vol.18特集■日本で最も美しい村
毎年5月3日は大磧(だいせき)神社、10月第3日曜には市場神社で開催される大鹿歌舞伎は境内が客席になる(入場無料)

最後にもう一枚「日本で最も美しい村」の1枚。
Vol.18特集■日本で最も美しい村

今まさに黄金色に染まるカラマツ。晩秋の大鹿村です。
あなたも「日本一美しい村」を、のんびり味わってみませんか。

■ところで、山塩ってどんな塩?
先程出てきた大鹿村特産の「山塩」、岩塩だと思ったら大間違い。なんと大鹿村の山中に、塩水がこんこんと湧き出す泉が! その塩水から作ったものなんですよ。何で山に塩水が? その理由はまだ不明ですが、山塩で作ったおにぎりはとてもおいしいということは明らかになっています(笑)

大鹿ジビエ
大鹿村の観光情報
映画「Beauty-うつくしいもの-」


※メールマガジンを読んだ感想を長野県企画課までお寄せください!
メールはコチラ≫




同じカテゴリー(南信州エリア)の記事画像
Vol62■飯田に息づく伝統工芸「水引」を再発見!
Vol61■南信州のフルーツはすごい、おいしい!
Vol.60■昼は紅葉、夜は温泉でゆったりといかが?
Vol.19特集■深夜、神々が乱舞!奇祭「霜月祭り」
Vol.17特集■「人形劇の町」でまちおこし飯田
同じカテゴリー(南信州エリア)の記事
 Vol62■飯田に息づく伝統工芸「水引」を再発見! (2009-10-29 09:30)
 Vol61■南信州のフルーツはすごい、おいしい! (2009-10-22 09:30)
 Vol.60■昼は紅葉、夜は温泉でゆったりといかが? (2009-10-15 09:30)
 Vol.19特集■深夜、神々が乱舞!奇祭「霜月祭り」 (2008-11-27 12:00)
 Vol.17特集■「人形劇の町」でまちおこし飯田 (2008-11-13 12:00)
 
|カテゴリー 南信州エリア

過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8