【お知らせ】◆長野県産品を買いましょう! ◆長野県魅力発信ブログ
(
2009年09月03日発行)
|カテゴリー 佐久エリア|

でも、「もう夏が終わっちゃうのかぁ」と、しんみりした気分に浸っている暇はありません。過ぎ去る夏を最後まで楽しまなきゃ!
今回、紹介するのは小海線。小諸~小渕沢(山梨県)までの31駅を結ぶ高原列車で、JR鉄道最高地点を通るローカル線として有名ですよね。

何の変哲もなく見える車両。実は世界で唯一の…
さて、この列車、普通の電車の写真とちょっとちがいますね。
列車の上部に送電線が見えません。みなさん、気付きましたか?
実は、小海線の列車は電気ではなく、ディーゼルエンジンで動いているんですよ。
そして、写真の車両は、なんと、営業車としては世界で初めて2007年に導入されたハイブリッド鉄道車両(キハE200形ハイブリッド車両)!愛称は「こうみ」。ディーゼルエンジンで発電した電気と、蓄電池に充電した電気を効率的に利用して走行する車両なんです。
環境にも財布にも優しいハイブリッド自動車が人気ですが、鉄道だって負けてませんね。
ハイブリッド車両「こうみ」についてはコチラ≫(パソコン用)
※「こうみ」の運転日や時間についてご確認ください。
では、今回はそんな小海線でめぐる旅をご紹介しましょう。
小海線は、車窓からの景色もこれまた素敵。
ガタンゴトンと心地よい揺れに身を任せていれば、水田や高原野菜の畑、千曲川の渓谷や雄大な八ヶ岳がすぐ近くに迫る高原列車ならではの風景が目に飛び込んできます。

景色もいいですが、せっかくですからぶらり途中下車しながら、この沿線ならではの楽しみを味わいましょう!
まず、出発は懐古園のある小諸駅から。
小諸も信州を代表する蕎麦処のひとつ。蕎麦じゃおなかいっぱいにならならいよ、という方でも、ここら辺は盛りのいいお蕎麦屋さんが多いので、きっと満足してもらえると思いますよ。

佐久平物語 コスモス浪漫はしなの鉄道小諸駅で販売。値段は1,000円。
佐久鯉の甘酢あんかけ、信州味噌のなす田楽、信州牛のしぐれ煮など、佐久地方の名産品を中心とした信州の食材がたっぷり味わえるお弁当なんです。
佐久の市街地を過ぎると、臼田駅の周辺には歴史的価値の高い史跡がいっぱい。その一つが龍岡城址・五稜郭。五稜郭といえば、函館が有名ですが、実は五稜郭は日本に2つしかなく、その一つがここにあるんですよ。(臼田駅から徒歩20分)
近くには、武田信玄が祈願文を奉ったという新海三社神社や曹洞宗建築が見事な蕃松院などもあるので、史跡巡りはどうでしょうか?

龍岡城址・五稜郭には現在、堀の一部と御台所が残っている
佐久周辺では、周りの景色は水田がたくさん。佐久平は信州の米どころのひとつ。
米どころでの楽しみといえば?
その通り日本酒です!
この地の米、この地の水から造られ、長野県原産地呼称管理委員会で認定されたうま~い日本酒もいっぱいありますよ。
お酒が楽しめるのも列車の旅のいいところ。
八千穂駅周辺で、日本酒も味わってしまいましょう。
黒澤酒造酒の資料館では、酒造りの道具や酒器・美術品などが並ぶギャラリーになっています。ショップでは試飲も購入もできますよ。(八千穂駅から徒歩5分)
酒の資料館についてはコチラ≫(パソコン用)
さぁ、列車はどんどん坂を登り、いよいよ野辺山駅に到着です。ここまで来ると、ずいぶん登ってきたなぁと感じることでしょう。
それもそのはず、野辺山駅は標高1,345.67m、JR鉄道駅の中で最も高い所にあるんですよ。

お土産にしても、喜ばれること間違いなし
牛乳やソフトクリーム、チーズにヨーグルトなど、濃厚な味わいを思う存分堪能してください。
そうそう、野辺山といえば、「国立天文台 野辺山」にも行っておきたいですね。
45m電波望遠鏡には圧倒されますよ。
野辺山高原についてはコチラ≫(パソコン用)
佐久エリアの天文台は週刊信州Vol.22もご覧ください≫(パソコン・携帯兼用)
車窓から景色を楽しみ、途中下車しながらの小海線の旅を楽しんでくださいね。
Vol.57■佐久のご当地グルメ
Vol.56■軽井沢・塩沢湖畔で一足早い秋の楽しみを満喫
Vol.24 特集■新名物「安養寺ら~めん」誕生秘話
Vol.22特集■佐久で出会う天空の絶景☆
Vol.20特集■イルミネーションきらめく軽井沢☆
Vol.56■軽井沢・塩沢湖畔で一足早い秋の楽しみを満喫
Vol.24 特集■新名物「安養寺ら~めん」誕生秘話
Vol.22特集■佐久で出会う天空の絶景☆
Vol.20特集■イルミネーションきらめく軽井沢☆
|カテゴリー 佐久エリア|
カテゴリ
●週刊信州とは? (1)
└
サイトマップ (1)
■エリアで捜す (1)
└
佐久エリア (6)
└
上田エリア (7)
└
諏訪エリア (4)
└
上伊那エリア (6)
└
南信州エリア (6)
└
木曽エリア (6)
└
松本安曇野エリア (7)
└
北アルプスエリア (8)
└
長野エリア (7)
└
北信州エリア (6)
└
コラム (34)
■読まなきゃチョーソン市町村 (42)
■とく☆とく信州 (41)
■注目イベント (82)
■県からのお知らせ (94)
■なるほどNAGANO (75)
■動画で楽しむ信州の一週間 (83)
■旬の信州情報 (43)
■読者プレゼント (57)
■投稿写真 (5)
■はみ出し情報 (3)
□配信登録と停止 (2)
□個人情報の取扱い (14)
□動画をご覧いただくために (1)
□広告につきまして (0)
過去記事
「週刊信州」内の検索はこちら
発行

長野県庁企画部企画課
QRコード

インフォメーション