( 2009年11月05日発行)
|カテゴリー 松本安曇野エリア
Vol63■信州のワイン 歴史は桔梗ヶ原にあり
信州のワインの産地といえば、まず塩尻の名が上がりますよね。

日本を代表するワイン産地の一つとなった長野県。近年のJapan Wine Competition(国産ワインコンクール)でも、長野県産が入賞の多くを占めるなど、国内外で評価が高まっています。
その中でも特に、塩尻市は8つのワイナリーがあり、ワインづくりに古くから取り組んできました。
Vol63■信州のワイン 歴史は桔梗ヶ原にあり


県下有数のぶどうの産地であり、地元産ぶどう100%の塩尻ワインが醸造される桔梗ヶ原。観光農園やワイナリーも多く、シーズンには多くの人が訪れる人気のスポットです。
Vol63■信州のワイン 歴史は桔梗ヶ原にあり
塩尻市の北西、標高700メートルの北アルプスの裾野に広がる桔梗ヶ原

しかし、もともとこの地は、寒さが厳しく、農業には向いていなかったため、今では想像もできないような荒れ地だったそうです。
それがどのようにして、今のような一大ワインぶどうの産地に生まれ変わったのでしょうか???


■塩尻ワインの誕生
塩尻ワインの祖と言われるのが、豊島理喜治。
明治23年、理喜治は桔梗ヶ原で30種類の果樹栽培を始めました。多くのぶどうは寒さに弱く、冬を越せなかったのですが、アメリカ系のブドウは寒さに強く、また、日照時間が長いなど原産地の気候と似ている塩尻の地での栽培に成功しました。
そのブドウとは、白ブドウのナイアガラと赤ブドウのコンコードの2品種。
これこそ塩尻ワインのルーツです。
Vol63■信州のワイン 歴史は桔梗ヶ原にあり
華やかな果実香とまろやかな甘さが特徴のナイアガラ


理喜治はこの2品種を中心にブドウの栽培面積を広げ、明治30年にワインの醸造を試みました。
その理喜治の姿に刺激を受けて果樹栽培をする人も増え、発展してきたのです。 


■塩尻ワインの発展
昭和初期には、大型のワイナリーが誘致され、ぶどうの生産量・品種が増えるとともに、様々なワインが生まれました。
現在では、ナイアガラやコンコードの他にも、シャルドネ、メルローなどといった多くの品種が栽培されています。
塩尻のワインづくりの根底は、ぶどう農家とワイナリーの間の「強い信頼関係」と「高品質のブドウからこそ素晴らしいワインができる」という共通の理念。

いまや桔梗ヶ原産のブドウ100%で醸造されたワインは「塩尻ワイン」として、日本はもとより海外でも認められるブランドとして成長しました。
Japan Wine Competition(国産ワインコンクール)では、昨年は金賞に2銘柄、銀賞では複数の授賞、今年は残念ながら金賞は無かったものの、銀賞には引き続き複数が授賞しています。特に、欧州系品種の赤ワイン(メルローとかカベルネソーヴィニヨンなど)で多くの銘柄が授賞しています。
また、昨年開催された、北海道洞爺湖サミットの食事会で提供された国産ワイン12銘柄に含まれていたのは記憶に新しいところ。
しかし、「塩尻ワイン」といっても、ワイナリーごとに個性も違い、また品種ごとに味わいも異なりますので、今年もぜひ楽しみたいですねー。

Vol63■信州のワイン 歴史は桔梗ヶ原にあり
毎年10月末に行われる塩尻ワイナリーフェスタ
ブドウ農家とワイナリーが情熱を注いで造ったワインを堪能できる


塩尻市内のワイナリーはコチラ≫(パソコン用)
塩尻市の特産品などはコチラ≫(パソコン用)
松本安曇野エリアのワイナリーはコチラ≫(パソコン用)


■長野県原産地呼称管理制度
Vol63■信州のワイン 歴史は桔梗ヶ原にあり長野県では、農産物のブランド確立等を図ることを目的として、平成14年度に「長野県原産地呼称管理制度」を創設し、現在、ワインでは407品目が認定されています。その中には、塩尻ワインも数多く含まれています。認定品には、画像のラベルが貼付されていますので、ぜひ、探してみてください。

長野県原産地呼称管理制度はコチラ≫(パソコン用)


■はみ出し情報
塩尻市の宗賀小学校に残る「宗賀いろはガルタ」。いつ、だれが、どういう目的で作ったものなのかなど、詳しいことは不明です。このカルタには、塩尻ワインや桔梗ヶ原を読んだものがありますので、参考までに。
宗賀いろはガルタについてはコチラ≫(パソコン用)




同じカテゴリー(松本安曇野エリア)の記事画像
Vol65■城下町の風情漂う松本をぶらり散策~♪
Vol64■おいしい塩尻ワインの楽しみ方教えます
Vol.3特集■夏だスイカだ!北アルプスの麓で採れる味覚自慢
Vol.2特集■こどもと一緒に安曇野アートライン美術館めぐり
Vol.1■松本の街が音楽で彩られる1ヶ月間を体感しよう
創刊号 特集■1泊2日で楽しめる、上高地トレッキングへGo!
同じカテゴリー(松本安曇野エリア)の記事
 Vol65■城下町の風情漂う松本をぶらり散策~♪ (2009-11-19 09:30)
 Vol64■おいしい塩尻ワインの楽しみ方教えます (2009-11-12 09:30)
 Vol.3特集■夏だスイカだ!北アルプスの麓で採れる味覚自慢 (2008-08-07 12:00)
 Vol.2特集■こどもと一緒に安曇野アートライン美術館めぐり (2008-07-31 12:00)
 Vol.1■松本の街が音楽で彩られる1ヶ月間を体感しよう (2008-07-24 12:00)
 創刊号 特集■1泊2日で楽しめる、上高地トレッキングへGo! (2008-07-11 12:00)
 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
|カテゴリー 松本安曇野エリア

過去記事
発行
長野県庁企画部企画課
長野県庁企画部企画課
電話026-235-7024

FAX026-235-7471


お問い合わせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8