【お知らせ】◆長野県産品を買いましょう! ◆長野県魅力発信ブログ
(
2009年07月30日発行)
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
木曽義仲の里を訪ねて【木曽町】
平安時代の末期、木曽谷に平家の独裁を憂い、挙兵した清純な若武者がいた。
その名は、木曽(源)次郎義仲。後に武士として初めて征夷大将軍に任ぜられる。
県歌「信濃の国」にも出てくる、朝日将軍と呼ばれた木曽義仲を紹介しましょう。

木曽義仲と巴御前(義仲館)

義仲たちが学問にいそしんだ場所 手習天神

旗挙八幡宮と呼ばれ、拝殿脇には樹齢千年と伝えられる「義仲元服けやき」がある。
詳しくは義仲館(よしなかやかた)へ≫(パソコン用)
義仲公は短い生涯でしたが、木曽の地では若き英雄を800年の時を超え、その偉業を忘れることなく讃えています。現在、NHK大河ドラマの実現を目指した活動も始まっています。
義仲公を讃えるお祭りとして、木曽町日義では、8月14日に【木曽義仲旗挙げまつり(らっぽしょ)】が開催されます。「らっぽしょ」という呼び名の由来は定かではありません。旗挙げにちなんだ武者行列、女性だけで演奏する巴太鼓など、いろいろなイベントが開催され、中でも、山吹山の山腹に松明が焚かれる「木の字焼き」は大変見応えがありますよ。

詳細はコチラ≫(パソコン用)
木曽には、義仲公に常に付き添っていた巴御前にまつわる伝説も残っているんですよ。巴淵は、木曽川が山吹山のふもとを迂回して形づくる深い淵です。この淵に住む龍神が化身して巴御前となり、義仲の生涯を守り続けたといわれています。

山吹山の麓に流れる木曽川にある巴淵
木曽義仲関連の名所等はコチラ≫(パソコン用)
今回紹介した以外にも、木曽町には義仲公にゆかりある史跡がたくさんあります。散策コースも設定されていますので、木曽の歴史と文化に触れてみませんか。
木曽町についてはコチラ≫(パソコン用)
【報告】木曽町産業観光課
義仲館(よしなかやかた)「資料館」
Vol81■読まなきゃチョーソン市町村」【原村】
Vol80■読まなきゃチョーソン市町村 【宮田村】
Vol79■読まなきゃチョーソン市町村 (東御市)
Vol78■読まなきゃチョーソン市町村 戦国ブームと信州上田
Vol77■読まなきゃチョーソン市町村【栄村】
Vol76■読まなきゃチョーソン市町村 【中野市】
Vol80■読まなきゃチョーソン市町村 【宮田村】
Vol79■読まなきゃチョーソン市町村 (東御市)
Vol78■読まなきゃチョーソン市町村 戦国ブームと信州上田
Vol77■読まなきゃチョーソン市町村【栄村】
Vol76■読まなきゃチョーソン市町村 【中野市】
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
カテゴリ
●週刊信州とは? (1)
└
サイトマップ (1)
■エリアで捜す (1)
└
佐久エリア (6)
└
上田エリア (7)
└
諏訪エリア (4)
└
上伊那エリア (6)
└
南信州エリア (6)
└
木曽エリア (6)
└
松本安曇野エリア (7)
└
北アルプスエリア (8)
└
長野エリア (7)
└
北信州エリア (6)
└
コラム (34)
■読まなきゃチョーソン市町村 (42)
■とく☆とく信州 (41)
■注目イベント (82)
■県からのお知らせ (94)
■なるほどNAGANO (75)
■動画で楽しむ信州の一週間 (83)
■旬の信州情報 (43)
■読者プレゼント (57)
■投稿写真 (5)
■はみ出し情報 (3)
□配信登録と停止 (2)
□個人情報の取扱い (14)
□動画をご覧いただくために (1)
□広告につきまして (0)
過去記事
「週刊信州」内の検索はこちら
発行

長野県庁企画部企画課
QRコード

インフォメーション