【お知らせ】◆長野県産品を買いましょう! ◆長野県魅力発信ブログ
(
2008年12月25日発行)
|カテゴリー コラム|
うまい! 信州のお酒
お正月には日本酒がオススメ★
■オトナの嗜(たしな)み
おめでたい席に欠かせない、お酒。
オトナの条件は、お料理に合わせた飲み物をサラリとチョイスできるコト。
ぷりっぷりの車えび、キラキラしたイクラ、タレで輝く鶏の照り焼き…そんなおせち料理に合わせたいのは、ズバリ「信州の地酒」。
きりっと冷えた日本酒、それも吟醸を飲(や)りたいですよね。

■日本酒、海外では大人気
アナタのまわりには「断然ビール党!」とか「日本酒って苦手」なんて方いませんか?
分かってないっっっ!
今や、海外では信州産も含め日本酒が注目の的。
平成19年の輸出量は過去最高を記録しているんです。海外の方ばかりが「日本酒の美味しさ」を味わっている・・・なんてモッタイナイ!
■味まで保証! のマーク
もっと信州産の地酒を! と、長野県も立ち上がりました。それが「長野県原産地呼称管理制度」。
原産地・・・と難しい名前ですが、「味・栽培方法・生産方法」について厳しい審査基準をクリアした農産物・加工品だけを認定し、自信をもってお薦めできる「信州産」の称号を与えようという取り組みです。
ワインや米、焼酎、そして日本酒にも適用されていて、販売やサービス関係者などプロ中のプロが審査。あの世界的ソムリエ・田崎真也さんやエッセイストでワイナリーのオーナーでもある玉村豊男さんなど錚々(そうそう)たる方々もこの制度に参加しているんですよ。
この制度の大きな特徴は「味」の審査があること。
日本酒と焼酎については例年5月・9月・1月に審査が行われます。
次回の審査会は、年明けの1月30日に千曲市・戸倉上山田温泉のホテル内で開催。当日審査終了後には、認定されたばかりの銘酒を無料で試飲できるお披露目会も! 新たな認定品を、いち早く体験できるチャンスです!
臭覚・味覚など人間の五感によって品質を評価する「官能審査」が、この制度の大きな特長。

↑このマークが目印! 贈り物にも、この「認定」付きが喜ばれますよ♪
■かなりハイレベル! 信州の日本酒
「長野県ほど、いい酒を造りながら埋もれている蔵が多い県はない」
ある酒屋さんの言葉です。
ズバリ、信州の日本酒って味のレベルはすごく高い!
権威ある世界的なコンクール「インターナショナルワインチャレンジ2008」のSAKE部門で、飯山市・田中屋酒造店の「水尾 特別純米酒 金紋錦仕込」が純米酒部門のシルバーメダルを受賞するなど、原産地呼称管理制度認定品が数多く入賞。他にも信州の日本酒はさまざまなコンクールで受賞を果たしています。
おいしいのにはワケがあります。
まずはお米。
信州では酒造りに向くお米「美山錦」がたくさんとれますし、「ひとごこち」という新しいお米も開発されました。また、“幻の米”「金紋錦」は全国でも長野県の木島平村だけでとれるんです!
(前述の「水尾」や山ノ内町・玉村本店の「縁喜」などが、この“幻の米”を使用しています。)
日本酒には「酵母」も重要。
信州には「アルプス酵母」という独自の酵母がありますが、さらにここにきて「長野酵母D」が新たに開発されました。
この新酵母、香り高いお酒ができると評判で、県内各所で使用されはじめています。
そして何といっても、信州の清冽な「水」。
長野県は千曲川(信濃川)、木曽川、天竜川など日本有数の河川が源を発する地。その美しく豊かな水で造られた日本酒は、水系ごとに風味が違うとも言われます。
地域の良質な材料を、優秀な酵母と清らかな水で、まじめな信州人が仕込む…そんな酒が、うまくないはずはありません。
■節目には、やっぱり日本酒
雪見酒や月見に花見酒。
花が咲いては酒を飲み、月を愛でては酒を飲み、雪が降っては酒を飲む…(っていつもじゃん!)
正月には一年間の邪気を払い長寿を願って呑む薬酒、屠蘇(とそ)もあります。
四季麗しき国の酒、日本酒。
クリスマスのシャンパンの後は、さしつさされつ、信州のうまい地酒はいかがですか?

信州の蔵元についてはこちら
原産地呼称管理制度についてはこちら
(2009/1/30 戸倉上山田温泉でのお披露目・試飲会の情報もこちらで)
原産地呼称管理制度の認定品についてはこちら
東京・新橋で信州の地酒を。「信州おさけ村」についてはこちら
※メールマガジンを読んだ感想を長野県企画課までお寄せください!
メールはコチラ≫
お正月には日本酒がオススメ★
■オトナの嗜(たしな)み
おめでたい席に欠かせない、お酒。
オトナの条件は、お料理に合わせた飲み物をサラリとチョイスできるコト。
ぷりっぷりの車えび、キラキラしたイクラ、タレで輝く鶏の照り焼き…そんなおせち料理に合わせたいのは、ズバリ「信州の地酒」。
きりっと冷えた日本酒、それも吟醸を飲(や)りたいですよね。

■日本酒、海外では大人気
アナタのまわりには「断然ビール党!」とか「日本酒って苦手」なんて方いませんか?
分かってないっっっ!
今や、海外では信州産も含め日本酒が注目の的。
平成19年の輸出量は過去最高を記録しているんです。海外の方ばかりが「日本酒の美味しさ」を味わっている・・・なんてモッタイナイ!
■味まで保証! のマーク
もっと信州産の地酒を! と、長野県も立ち上がりました。それが「長野県原産地呼称管理制度」。
原産地・・・と難しい名前ですが、「味・栽培方法・生産方法」について厳しい審査基準をクリアした農産物・加工品だけを認定し、自信をもってお薦めできる「信州産」の称号を与えようという取り組みです。
ワインや米、焼酎、そして日本酒にも適用されていて、販売やサービス関係者などプロ中のプロが審査。あの世界的ソムリエ・田崎真也さんやエッセイストでワイナリーのオーナーでもある玉村豊男さんなど錚々(そうそう)たる方々もこの制度に参加しているんですよ。
この制度の大きな特徴は「味」の審査があること。
日本酒と焼酎については例年5月・9月・1月に審査が行われます。
次回の審査会は、年明けの1月30日に千曲市・戸倉上山田温泉のホテル内で開催。当日審査終了後には、認定されたばかりの銘酒を無料で試飲できるお披露目会も! 新たな認定品を、いち早く体験できるチャンスです!


↑このマークが目印! 贈り物にも、この「認定」付きが喜ばれますよ♪
■かなりハイレベル! 信州の日本酒
「長野県ほど、いい酒を造りながら埋もれている蔵が多い県はない」
ある酒屋さんの言葉です。
ズバリ、信州の日本酒って味のレベルはすごく高い!
権威ある世界的なコンクール「インターナショナルワインチャレンジ2008」のSAKE部門で、飯山市・田中屋酒造店の「水尾 特別純米酒 金紋錦仕込」が純米酒部門のシルバーメダルを受賞するなど、原産地呼称管理制度認定品が数多く入賞。他にも信州の日本酒はさまざまなコンクールで受賞を果たしています。
おいしいのにはワケがあります。
まずはお米。
信州では酒造りに向くお米「美山錦」がたくさんとれますし、「ひとごこち」という新しいお米も開発されました。また、“幻の米”「金紋錦」は全国でも長野県の木島平村だけでとれるんです!
(前述の「水尾」や山ノ内町・玉村本店の「縁喜」などが、この“幻の米”を使用しています。)
日本酒には「酵母」も重要。
信州には「アルプス酵母」という独自の酵母がありますが、さらにここにきて「長野酵母D」が新たに開発されました。
この新酵母、香り高いお酒ができると評判で、県内各所で使用されはじめています。
そして何といっても、信州の清冽な「水」。
長野県は千曲川(信濃川)、木曽川、天竜川など日本有数の河川が源を発する地。その美しく豊かな水で造られた日本酒は、水系ごとに風味が違うとも言われます。

■節目には、やっぱり日本酒
雪見酒や月見に花見酒。
花が咲いては酒を飲み、月を愛でては酒を飲み、雪が降っては酒を飲む…(っていつもじゃん!)
正月には一年間の邪気を払い長寿を願って呑む薬酒、屠蘇(とそ)もあります。
四季麗しき国の酒、日本酒。
クリスマスのシャンパンの後は、さしつさされつ、信州のうまい地酒はいかがですか?

信州の蔵元についてはこちら
原産地呼称管理制度についてはこちら
(2009/1/30 戸倉上山田温泉でのお披露目・試飲会の情報もこちらで)
原産地呼称管理制度の認定品についてはこちら
東京・新橋で信州の地酒を。「信州おさけ村」についてはこちら
※メールマガジンを読んだ感想を長野県企画課までお寄せください!
メールはコチラ≫
Vol81■いよいよ始まる天下の大祭、7年に1度の御柱祭2
食の祭典「食コンクール」人気メニューをどうぞ
信州・小布施町で「もう一人の北斎」の足跡をたどる!
信州・蓼科高原発!冬季フレンチの神髄 ジビエ料理 ほか
Vol75■極楽、極楽~♪ 信州は温泉天国
今すぐチェック「おもいッきりDON!」で信州をピックアップ
食の祭典「食コンクール」人気メニューをどうぞ
信州・小布施町で「もう一人の北斎」の足跡をたどる!
信州・蓼科高原発!冬季フレンチの神髄 ジビエ料理 ほか
Vol75■極楽、極楽~♪ 信州は温泉天国
今すぐチェック「おもいッきりDON!」で信州をピックアップ
|カテゴリー コラム|
カテゴリ
●週刊信州とは? (1)
└
サイトマップ (1)
■エリアで捜す (1)
└
佐久エリア (6)
└
上田エリア (7)
└
諏訪エリア (4)
└
上伊那エリア (6)
└
南信州エリア (6)
└
木曽エリア (6)
└
松本安曇野エリア (7)
└
北アルプスエリア (8)
└
長野エリア (7)
└
北信州エリア (6)
└
コラム (34)
■読まなきゃチョーソン市町村 (42)
■とく☆とく信州 (41)
■注目イベント (82)
■県からのお知らせ (94)
■なるほどNAGANO (75)
■動画で楽しむ信州の一週間 (83)
■旬の信州情報 (43)
■読者プレゼント (57)
■投稿写真 (5)
■はみ出し情報 (3)
□配信登録と停止 (2)
□個人情報の取扱い (14)
□動画をご覧いただくために (1)
□広告につきまして (0)
過去記事
「週刊信州」内の検索はこちら
発行

長野県庁企画部企画課
QRコード

インフォメーション